Skip to content

ReadingDrill第19回(2)

前からReadingDrill第19回の解説をやってます。第16回以降は、今年のセンター英語の大問6を「マーカ抽出法」
で解いてます。設問3は具体例を示唆する論理語を指摘させる問題ですから、今回もやっぱり「マーカ抽出法」は使いません。
設問3 そのテーマに関して、具体例が2つあります。それが具体例だと示唆する論理語を2つ○で囲みなさい。
「論理語」に関しては「英語のロジック」を復習しておいてください。「薮研」の右側にあるカテゴリーの「目次・PDF教材」の中にある「ルール16・前置詞など」の「英文解釈のためのルール16」に載ってます。
著者がテーマについて順を追って説明するときには「枚挙の方法」を使います。「第1に、第2に、最後に」とか「最初に、次に、最後に」や、もっと漠然とした「先ず、また、結局」なども同じ論理展開です。ここでは first second が使われていて、それぞれテーマの study と結びついています。
Two recent studies show that it [=citizen science]  can [be considered reliable].  The first [study] focused on volunteer knowledge and skills.  In this study, a scientist asked volunteers to identify types of crabs along the Atlantic coast of the US.  He found that almost all adult volunteers could perform the task and even third graders in elementary school had an 80% success rate.  The second study compared professional and nonprofessional methods.  Following a strict traditional procedure, a group of 12 scuba divers identified 106 species of fish in the Caribbean.  Using a procedure designed by professionals to be more relaxed and enjoyable for volunteers, a second group of 12 divers spent the same amount of time in the same waters.  Surprisingly, the second method was even more successful: this group identified a total of 137 species.  Results like these suggest that research assisted by amateurs can be trusted when scientists organize it.
「最初の実験では」、「2つ目の実験では」、そして「その実験の結果は」と、著者は順に論理を展開します。実験ですから、「その結果」の意味のresult like theseになっています。
「枚挙の方法」で大切なのは、この「最後に」や「結局」、「その結果」の表現です。こんな具合です。
最後に
lastly、finally、in [at] the end、
結局、その結果
after all、as a result、resultingly(△)、ultimatelyeventually
resultingly という英語はなくて a result を使います。あ、ultimately を「究極的に」と和訳することはほとんどなくて、「結局」で間に合います。そして、occasion も event も「出来事」なので occasionally も eventually も「ときどき」だと思ってる子がいるので注意してください。

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*