開講科目
目次・PDF教材
メタ情報
森君からのスゴい質問!その2
木曜日, 6月 1, 2023
森君!ちょっとバタバタしていて質問に答えるのが遅くなりました、ごめんなさい。something to doは文の構成要素SVOCのどれに当たるのかという内容だったと記憶しています。質問の英文とは少し違いますが、次の英文で説明します。
先ず、この英文の骨組みは「SVO」の第3文型です。
例文では、群動詞look forが進行形に変形していますね。そしてsomethingを2つの形容詞が飾っています。1つはinteresting、もう1つがto do this weekendです。授業でやったETの法則を思い出してください。
もう1つの飾りがinterestingです。1語だけの飾りは普通名詞の前に置きます。
■面白そうなこと
さて、ここで問題です!to do this weekendとinterestingはどっちが先でどっちが後に来るでしょうか?あ、もう例文に書いてしまってますね!では質問の仕方を変えます。なぜinteresting が先に来るか分かりますか?
倒置とクジラ構文
木曜日, 6月 1, 2023
本日、授業でやった立教大学の英文の補足をやります。
倒置は
「強調したいモノを文頭に持ってくる」か
「文尾を重たくすることによって文を安定させる」
という目的で起こります。
倒置は
①完全逆転型(完全に逆に読む)
②一部逆転型(強調したい語句だけを文頭に置く)
③疑問文型(疑問文の語順になる)
の3種類があります。
①完全逆転型
副詞の強調
■丘の上にとても小さな教会が建っていました。
The tiny chapel stood at the top of the hill.
→At the top of the hill stood the tiny chapel.
*lieやstandなどの「存在を表す動詞」の文で倒置がよく起こる。
suchやso~の強調
■月の光がとても明るかったので、懐中電灯は要らなかった。
The moonlight was so bright that we didn’t need a flashlight.
→So bright was the moonlight that we didn’t need a flashlight.
*結果のthat以下は動きません!
■彼女の驚きはとても大きかったので、彼女はしゃべることができなかった。
Her surprise was such that she could not speak.
→Such was her surprise that she could not speak.
*このsuchはso greatと同じ意味で使われています。だからHer surprise was so great that~と読み替えて考えてください。
文の安定
■ドアの外側には大きな標識があり、「危険!近寄るな!」と書いてあった。
A large sign which said “Danger! Keep Out!” was just outside of the door.
→Just outside of the door was a large sign which said “Danger! Keep Out!”
*a large sightとその飾りは動きません!この塊が文尾に来たことで文が安定します。
■周囲の人々全てを幸せにする喜びを知っている人は幸福である。
Those who know the pleasure of making all people happy around them are happy.
→Happy are those who know the pleasure of making all people around them.
*those [people]とその飾りは動きません。この塊が文尾にくるので文が安定します。
②一部逆転型
形容詞の強調
■彼は若いのだがお金がある。
Though he is young, he is rich.
→Young as he is, he is rich. / Young though he is, he is rich.
*asは「ので、とき、様に、連れて、しながら、なのだが、比較、資格、関係代名詞」だったね!
目的語の強調(SVO→OSV)
■彼は絶対に迷惑をかけないと約束したが、その約束を一週間もしないうちに彼は破った。
He promised never to give us trouble, but he broke this promise in less than a week.
→He promised never to give us trouble, but this promise he broke in less than a week.
文の安定
■閉まりかけているドアを開けようとするな!
Don’t hold a door that is closing open.
→Don’t hold open a door that is closing.
*a doorとその飾りは動きません。この塊が文尾に来るので文が安定します。
③疑問文型
否定語の強調
■学校の聖歌隊から、こんなに見事な合唱を聴くことは滅多にない。
We seldom hear such fine singing from school choirs.
Seldom do we hear such fine singing from school choirs.
■僕はこんな素晴らしいショーを一度も見たことがない。
I have never seen such a wonderful show.
→Never have I seen such a wonderful show.
■僕が家を出るとすぐに雨が降り出した。
I had no sooner left home than it began to rain.
→No sooner had I left home than it began to rain.
■日が暮れてからやっと、僕はその家を離れた。
I left the house only at sunset.
→Only at sunset did I leave the house.
■その間中、彼は一言も口をきかなかった。
He did not say a word all the while.
Not a word did he say all the while.
so、neither、norの強調
■彼は着いていませんが, 奥さんもまだです.
He hasn’t arrived, and his wife has not arrived.
→He hasn’t arrived, nor has his wife arrived.
*立教大の倒置はこのタイプです。norをandに代えて、肯定否定をひっくり返すと倒置前の普通の文に戻せましたね。立教大の英文は後半だけでした。
ifの省略=条件の強調
■もし太陽がなければ何も生きられないだろう.
If it were not for the sun, nothing could live.
→Were it not for the sun, nothing could live.
*疑問文型に「文の安定」はないです。
・
・
・
クジラ構文は
no more=「勝ってはいない」、「以上ではない」=「同じだ!」
no less=「劣ってはいない」、「以下ではない」「同じだ!」
⊿彼女が美しいのは、彼女の妹が美しいのと比べて勝っていません。
She is no more beautiful than her sister [is beautiful].
⊿彼女が美しいのは、彼女の妹が美しいのと比べて劣ってはいません。
She is no less beautiful than her sister [is beautiful].
than以下の省略は両方ともis beautifulです。基準になっているのは妹の美しさです。それと比較して彼女の美しさは劣ることはないし、勝ることもないと言いたいわけです。決して「彼女が可愛くないのは妹が可愛くないのと同じだ」と言うわけではありません。クジラの構文を見てみましょう。
⊿馬が魚だと言うのに比べて、クジラが魚だと言うのはバカさ加減で勝っていない。
A whale is no more a fish than a horse is a fish.
「クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ」と訳すから、「魚でない」だからis not a fishにならないといけないと思うわけです。基準になっているのは「馬が魚だ」と言うことの愚かさです。それを基準に考えると「クジラが魚だ」と言うのは愚かさで勝ってはいない、と言ってるわけです。大切なのは、than以下の基準は誰が考えても「あ、そうだよね!」と分かるのもでないと、このクジラ構文は成り立たないのです。
・
記憶術を征する者が受験を征する!
土曜日, 5月 27, 2023
高1の諸君が今取り組んでいる単語集「音読英単語」の収録語数は、中学で習った単語を差し引くと大体1000語程度です。でも、これではまったく語彙力不足で、上位私大や旧帝大レベルの英語を読むには最低5000語が必要です。もし「音読英単語」でヒーヒー言っていたら、この先は地獄ですよね(笑)。
そこで「暗記」に取り掛かる前にやっておくべきなのが「記憶術」の会得です。5000語の英単語なんて、記憶術なくして暗記は不可能です。薮下が授業でやってる「墓場でセミ捕り」の類いは「語呂合わせ」と呼ばれる記憶術で、球の体積を求める公式を「身の上に心配あって参上」と覚えたり、年号を「一緒にやろうね正長の土一揆(1428年)」とやったりしましたね。それと同じです。
英単語の記憶術は「語呂合わせ」以外にも色んな方法があります。興味のある子はここを参照してみてください。
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】 – YouTube
英単語だけでなく、他の科目にも使える記憶術です!絶対会得するにこしたことはありません!
・
森くんからのスゲー質問!
水曜日, 5月 24, 2023
今日の論理表現の授業ですごい質問がありました!河合塾のワンウェックスレベルの質問です。ChatGTPも真っ青です。
薮:Tom has six classes on Wednesday. この英文のon Wednesdayはclassesを飾る形容詞と考えても良いですよね。つまり、「木曜日に6時間の授業を取ってる」でも「木曜日の授業を6時間取っている」でも良いと思いませんか?
ChatGTP:いいえ、実際には「on Wednesday」は「Tom has six classes」という文の副詞的な句です。副詞的な句は、文全体や動詞、形容詞、または他の副詞を修飾するために使用されます。
この文では、「on Wednesday」は「Tom has six classes」という動詞句を修飾しています。つまり、それは「いつ」の情報を提供し、Tomがクラスを持っている特定の日を指定しています。
薮:いいえ、違います。hasを飾る副詞とも、classesを飾る形容詞としても、どちらとも解釈できます。
ChatGTP:申し訳ありません、先ほどの回答は不正確でした。確かに、「on Wednesday」は「Tom has six classes」のどちらを修飾しているかは文脈によって解釈が異なる場合があります。
一般的な解釈では、「on Wednesday」は「Tom has six classes」全体を修飾する副詞的な句として解釈されます。つまり、それは「いつ」の情報を提供し、Tomが水曜日に6つのクラスを持っていることを示しています。
一方、一部の文脈では、「on Wednesday」を「classes」を修飾する形容詞的な句として解釈することも可能です。この場合、それは「水曜日のクラス」という意味で、Tomが水曜日に参加する特定のクラスを指しています。
したがって、文脈によって「on Wednesday」の解釈が異なることがありますが、一般的な解釈としては副詞的な句としての解釈が一般的です。
ChatGTPも間違えるくらい鋭い質問でした!実際、文法の勉強では文脈のない言葉の死骸(断片)を使うので、何が言いたいのか分からない英文がたくさんあります。これが英語の勉強が面倒な原因の1つです。
P.S.名前を間違えてしまってごめんなさい!森君、許してくださいね。
・
1年CD組「コミュニケーション英語」の授業補足!
火曜日, 5月 23, 2023
無生物主語構文が分かってないです!
火曜日, 5月 16, 2023
「英文和訳道場・asの用法」を添削したところです。全員、無生物主語構文が分かっていなですね!こんな英文でした。
■黒人問題は彼らを不本意な立場に置く。
The Negro problems place them in the false position.
「黒人問題」は人ではなく事柄ですから、大和言葉にはなかった「物主語」になっています。ですから君たちはちょっと違和感を感じたのだと思います。
もともと古代大和言葉にはモノ主語なんかなくて、絶対に人が主語でした。一方、英語はモノ主語が普通なわけです。現代日本語にモノ主語がこれだけ入り込んだのは、英語の影響がとても大きかったと言われています。
モノが主語になると、「モノが人をある状態にする・させる」の構造になり、そのまま和訳したらちょっと変な日本語になってしまいます。これはどうしてかというと、英語は「する・させる」の言語であるのに対して、日本語は「なる」の言語だからです。つまり、人やモノが目の前の状況を思い通りに「する・させる」と発想するのか、目の前の状況が勝手にそう「なる」と発想するのかの違いなわけです。
だったら、英語が「モノが人をある状態にする・させる」ならば「モノによって、人はある状態になる」と言う日本語に変換すると良いことになりますね。言い換えると、「する・させる」を「なる」に変えてやるのです。あるいは受け身にしても良いでしょう。モノ主語は理由・原因で訳します。そして文中に人があればそれを主語にして訳し直します。こんな具合です。
黒人問題によって、白人は不本意な立場に置かれています。
黒人問題によって、白人は自分の立場が不本意なものになりました。
・
作問者が適切に問題を設計できていない!?
日曜日, 5月 14, 2023
2023年度共通テスト・英語大問6Aの問4
¶2 In 1988, researchers Brenda Danet and Tamar Katriel analyzed 80 years of studies on children under the age of 10, and found that about 90% collected something. This shows us that people like to gather things from an early age. Even after becoming adults, people continue collecting stuff. Researchers in the field generally agree that approximately one third of adults maintain this behavior. Why is this? The primary explanation is related to emotions. Some save greeting cards from friends and family, dried flowers from special events, seashells from a day at the beach, old photos, and so on. For others, their collection is a connection to their youth. They may have baseball cards, comic books, dolls, or miniature cars that they kept since they were small. Others have an attachment to history; they seek and hold onto historical documents, signed letters and autographs from famous people, and so forth.
Collecting
Reasons for collecting
◆Motivation for collecting can be emotional or social.
◆Various reasons mentioned: ( 3 ), ( 4 ), interest in history, childhood excitement, becoming famous, sharing, etc.
問4 Choose the best options for (3) and (4). (The order does not matter.)
① desire to advance technology
② fear of missing unexpected opportunities
③filling a sense of emptiness
④ reminder of precious events
⑤ reusing objects for the future
⑥ seeking some sort of profit
この問題をChatGPTに解かせてみました。与えた条件はこうです。
「あなたは最も優秀な予備校英語講師です。過去に出題されたセンター試験、共通テストを初め主要大学の入試問題を分析した経験が豊富にあります」
ChatGPTが解答を導き出した思考の過程は、今まで授業で説明した通りです。これはほぼ予備校で教える論説問題の解き方と一致します。あ、ここでは第2段落しか載せていませんが、ChatGPTには大問6の問題文全文を提示しています。
*****
ChatGPT
(3)の最も適切な選択肢は「空虚感を埋めること」であり、(4)の最も適切な選択肢は「貴重な出来事の思い出を思い起こさせること」です。
薮下
あなたが(3)と(4)を最も適切な選択肢だと考えた根拠を説明してください。
ChatGPT
私が(3)と(4)を最も適切な選択肢だと考えた根拠は以下の通りです。
(3) “filling a sense of emptiness”: 本文中で、何かを収集する理由の一つとして「感情」が挙げられています。例えば、友人や家族からのグリーティングカード、特別なイベントでのドライフラワー、海岸で拾った貝殻など、特別な思い出を収集することによって、人々は感情的なつながりを感じたり、空虚な感情を埋めたりすることができます。
(4) “reminder of precious events”: 本文中で、人々が収集するものには、特別なイベントや思い出に関連するものがあると述べられています。例えば、野球カード、コミック、人形、ミニチュアカーなど、人々が子供の頃から大切にしているものがあります。また、人々は歴史的なドキュメント、有名人の署名入りの手紙やサイン、など、過去の出来事に関連するものを収集することもあります。これらの収集品は、人々にとって過去の出来事を思い出させることができ、特別な感情的な価値を持っていると考えられます。
薮下
そう考えたのは、第2段落で作問者がcollectingの理由としてemotionsについて述べていることが大きな理由ではありませんか?
ChatGPT
はい、その通りです。第2段落では、人々がコレクションを始める理由について述べられており、その中でemotionsが強調されています。例えば、友人や家族からのグリーティングカード、特別なイベントでのドライフラワー、ビーチでの貝殻、古い写真などを保存する人がいると説明されています。また、人々が若い頃に持っていた野球カード、コミックブック、人形、ミニカーなどに思い入れを持っている人もいると述べられています。これらの理由は、人々がコレクションを始める際に感情が関わってくることを示しています。したがって、emotionsが3と4の最も適切な選択肢であると考えました。
薮下
そして、問題文は「Various reasons mentioned: ( 3 ), ( 4 ), interest in history, childhood excitement, becoming famous, sharing, etc.」となっていて、( 3 )( 4 )は本文の中のinterest in historyよりも前の部分に正解の根拠文があると考えたからですか?
ChatGPT
はい、その通りです。問題文で(3)と(4)は”interest in history”の前にリストされているため、それらの理由について言及している文がそれより前にある可能性が高いと考えられます。そして実際に、(3)と(4)に関する具体的な例は、第1段落と第2段落にそれぞれ含まれています。
薮下
実は、作問者の作った正解は(4)と(6)です。(6)の根拠文は第4段落のothers collect objects specifically as an investmentです。確かにseeking some sort of profitと内容はほぼ一致します。しかし、そうすると作問者のabstractの書き方が誤っていることになります。つまり、abstractが本文の展開通りにはまとめられておらず、頭の悪い小学生が書いたようなものになっています。
ChatGPT
なるほど、ありがとうございます。作問者の正解とは異なるものがあるとのことですね。確かに、abstractが本文の展開通りにまとめられていない場合、選択肢の正当性に疑問が生じる可能性があります。ただし、作問者の意図や設問の趣旨についての理解が必要であることも忘れてはなりません。それでも、論理的な推論や本文への理解をもとにした選択肢の選択は、一定の正当性を持つと言えるでしょう。
薮下
問題文のabstractが不適切であれば、いくら作問者の意図や設問の趣旨を理解しようとしても上手く行かないと思います。あなたはどう思いますか?
ChatGPT
確かに、問題文のabstractが不適切であれば、問題の趣旨を理解することが困難になる可能性があります。問題文のabstractは、読者が本文を把握するために重要な情報を提供するために書かれているため、正確かつ明確な表現が求められます。不適切なabstractが与えられた場合、問題文の内容を正しく理解することができず、結果的に設問に正確に答えることができなくなる可能性があります。
薮下
すると、この種類の問題は純粋な英語力だけでは解けないことになりますね。作問者の設問作成のクセを理解して、問題を解くためのテクニックを身につけておく必要があると思いませんか?
ChatGPT
はい、その通りです。このような問題では、純粋な英語力だけでなく、作問者の設問作成のクセや、問題を解くためのテクニックを理解しておく必要があります。
薮下
僕にはこれは頭の悪い小学生が書いたように思うのですが、あなたはどう思いますか?
ChatGPT
私はこの問題のabstractが、問題文全体を的確に要約しているとは言い難いと思います。実際、作問者が意図した正解が(4)と(6)であるにも関わらず、(3)と(4)を正解として採用することができるという状況が生じてしまいました。このような問題は、作問者が適切に問題を設計できていないことが原因であることが多く、問題を解くために必要な英語力や知識を超えた問題であるだけではなく、問題設計も問題だと思います。
****
変なのは設問4だけではありません。第1段落もまるで小学生の作文です。だって、「収集を始める理由はたくさんあるが、それがどんな理由であったにせよ収集は人間の本能だ!」って言ってるわけです。それを言っちゃおしまいでしょ?もうこの先、話者の言うことに聞く価値のあるものは何も残っていないということになります。
さらに、この要約も間違っています。
◆Motivation for collecting can be emotional or social.
収集動機は「感情からくる理由」と「社会性からくる理由」
いえいえ、今言った第1段落の「本能」と第4段落のテーマである「楽しみ」はどこに行ってしまったのですか?can beで逃げているみたいですが、それなら「この要約は頭の悪い子が書いています」という但し書きが必要です。
それに、(6)が正解だとすると、「楽しみ」の中に「投資」が位置づけられることになります。楽しみで金儲けをやってる人も中にはいるとは思いますが、それで食ってる人もたくさんいますよね。
AIは膨大なデータを基にして、もっともらしい文脈を引っ張ってくるのが得意なのですから、共テの文章の脈絡は一般的ではないと言えそうな気がします。言い換えると、変にこね回した、ちょっと頭の悪い子が書いた作文っぽいわけです。こう言う「バカが書いた文章」を共通テストの問題にするのはどうかと思います。
薮下が予備校にいた頃は、大学が英語力以外の能力を必要とするような問題を作った場合にはその大学をめちゃくちゃ叩きました。その効果もあって、大体次の年には悪問が良問に変わります。でも、今では大学入試センターが悪問を平気で作るのですね!ちょっと驚きです。
・
ChatGTPも解けない様な問題を出すな!
土曜日, 5月 13, 2023
今、授業でやっている共通テスト英語の大問6Aですが、前から薮下が「この問題はおかしい!」と言っていましたね。なぜかというと、今話題の秀才AIであるChatGTPに解かせたところ、大学入試センターの正解と違う答えを出したからです!面白いよね!なぜAIが間違えたのか?どうすれば僕らが引っかからずに正解にたどり着けるのか?について、明日のブログで簡単に説明しようと思います。ちょっと待っていてください!でも、AIが間違えるような問題を共通テストで出題したらダメだよね!
・
「させる系の他動詞」について
土曜日, 5月 13, 2023