開講科目
目次・PDF教材
メタ情報
be動詞が助動詞だって?!(3)
火曜日, 6月 6, 2023
次の英文を受け身にしてみましょう。
■私はあなたをそこに行かせるつもりです。
I will get you to go there.
S V O C
授業でやった「多義語のget」の7つ目の用法です。I will get youまでで文が終わっていると「私はあなたをやっつける!」でしたね!直後のtoまで読んでやっと「私はさせる」の意味だと判別がつきました。
さて、視点が主語の「I」にあるときは「私はさせる」、視点を目的語の「you」に移すと「君はさせられる」になりますよね。視点を「I」から「you」に移動することによって動詞の形が変わります。この「動詞の形」のことを「態(たい)」と文法学者は呼んでいます。学者は何にでも名前を付けたがっているので許してあげましょう。好きにさせておけば良いのです。大切なのは、「私はさせる」を能動態、「君はさせられる」を受動態と呼んでいることです。昨日の続きで言うと、「主語は何?+それがどうしたの?」が能動態です。
「私はさせる」=I get→能動態
そして、頭の中に「A=Bされる」という箱を作って「君」と「させられる」をA、Bに代入するだけで「受け身」が出来上がるのです。
「君はさせられる」=you are gotten→受動態
ということは、受け身はSVOまでで完結して、Cは受け身とは全く関係ないわけです。言い換えると、受け身にto go thereは全く関係していないのです。だから、お釣りの勘定もできないアメリカ人が受け身を使いこなせるのです。あ、またまた失礼なことを言ってしまいました!ごめんなさい。
■君は私にそこに行かされます。
You will be gotten ・・・・・・・・to go there.
受け身はここまでで完結・・・・残ったものはそのまま続けろ
受け身は「A=Bされる」と考えて、残ったものはそのまま続けろ!というわけです!be+過去分詞は群動詞で、beは助動詞なんてやっているとアメリカ人は受け身なんて使えません。
さて、ここまでで「受け身」がボンヤリと分かってもらえたと思います。でも、今回の解説で薮下は1つだけウソをついています。さて、何でしょうか?それは次回のお楽しみです。分かった人は平常点に加点してあげますから、コメントしてくださいね。
・
be動詞が助動詞だって?!(2)
日曜日, 6月 4, 2023
受動態の文型なんて考えるだけ無駄です!お釣りの計算もできないようなアメリカ人たちでさえ受け身の文が使えます。なぜかというと、受け身の文型なんて考えてないからです!
英語で一番大切なのは奥田君、何でしたか?そうですね!語順です。「主語は何?+それがどうしたの?」のリズムが大切です。そして、この「主語は何?+それがどうしたの?」が能動態です。え?分からないって?あ、「能動態」という言葉が意味不明なのですね!同感です!
学者たちの仕事は、キレイなガラスの球体を粉々に砕いて、その破片1つ1つに名前を付けることです。言葉は僕らの感情や僕らを取り巻く状況の中で生成される「生き物」です。ところが、言葉から情緒や状況を切り捨てて、息の根を止めて、バラバラに分解して、その破片を標本化します。文法用語はその破片に付けられた名前です。
残念ながらこの文法用語なしでは、日本で英語を学習することができないのです!「英文法」は「教室言語」なのです。つまり、英語教師は君たち生徒と「英文法」というコミュニケーション・ツールを使って授業をやっているわけです。文法が分からないと会話が成立しないのです。悲しいでしょ?!だって、英語を勉強するには文法用語を理解する必要があるのですから!やってられないですよね。
「能動態」と聞くと「は?」となりませんか?薮下もそうでした!中学生の英語の授業は、英語を勉強しているんだか文法用語を勉強しているんだか、さっぱり区別がつきませんでした。そもそも「態」が分かりません!あ、話がそれてしまいましたね!
「態」とは何かは次回のお楽しみです。
・
be動詞が助動詞だって?!
土曜日, 6月 3, 2023
「受け身の文は何文型ですか?」という質問を何人かから受けましたので、ここでまとめて解説しようと思います。学校英文法では受け身を次の様に教えます。
■その会議は1年に2回開かれる。
The meeting is held twice a year.
・・・S・・・V・・・M
■彼女は彼氏から本をもらった。
She was given a book by her boyfriend.
S・・・・V・・・・O・・・・M
■壁はミニラに白く塗られた。
The wall is painted white by Minilla.
・・S・・・V・・・C・・・M
これは3つとも「be+過去分詞」が1つの動詞だという考えに基づいています。ま、2語以上が群れをなして1つの動詞の機能を果たしているものを「群動詞」、あるいは「句動詞」と考えることはあります。ところが、驚くことに学校英文法では「be+過去分詞」のbe動詞を「助動詞」と見なしているのです!ここですでに論理破綻を来しています。なぜなら、助動詞の後ろは原形にならないといけないのに過去分詞がくるのですからね!
さらに、同じ「be+過去分詞」なのに、is heldは第1文型で使う自動詞になれる、was givenは第3文型で使う他動詞になれる、is paintedは第2文型で使う自動詞にもなれると言っているのですから、これはもう豚は空を飛べるし、海にも潜れるし、豚カツも作れると言っているのと同じです。僕らはこんな変な学者の詭弁に付き合う必要は全くありません!
どうやって考えるのが現実的なのかは次回のお楽しみです。
・
堀川君からのスゴい質問!
木曜日, 6月 1, 2023
質問
ChatGTPを使って「I will get you to go there.」について聞いてみました。それによると、この英文は「主語+動詞+目的語+不定詞目的語」になるらしいです。なので、第5文型ではなくて第4文型ではないかと思います。
回答
堀川君!ChatGTPを使って英語の勉強をしてるのですね!スゴいことやってますね!ChatGTPは「プロンプト(prompt)」が大切です。質問する前に「あなたは優秀な英語の先生です。特に文法を教えるのは誰にも負けません」と言ってやると、GTPが頭を切りかえてくれます。そして、次に大切なのは、意味不明な回答をGTPがしたときには、それを問いただしてやることです。「不定詞目的語」って良く分かりませんよね。以下は薮下とChatGTPとのやりとりです。
+++++
薮下:I will get you to go there.は「主語+動詞+目的語+不定詞目的語」の文型ですか?
GTP:はい、正しいです。文「I will get you to go there.」は、主語(I)、動詞(will get)、目的語(you)、そして不定詞目的語(to go there)の文型です。
薮下:不定詞目的語という文法用語はありません。
GTP:申し訳ありません、私の説明が混乱を招いてしまいました。確かに「不定詞目的語」という言葉は存在しません。おっしゃる通り、適切な用語としては「不定詞目的語」ではなく「不定詞目的語句」または「不定詞句目的語」と呼ぶべきです。
文「I will get you to go there.」の構成は、主語(I)、動詞(will get)、目的語(you)、そして不定詞句目的語(to go there)です。
薮下:「不定詞句目的語」という文法用語もありません。それに「目的語」と言うと名詞になってしまいます。to go thereは形容詞ですからI will get you to go there.はSVOCの第5文型です。Cは形容詞です。しっかりしてください。
GTP:申し訳ありません、再度誤った情報を提供しました。おっしゃる通り、文「I will get you to go there.」は、SVOOC(Subject-Verb-Object-Object Complement)の文型に属します。
ここでの”to go there”は、動詞”get”の目的語(Object)として機能しています。そして、”go”は目的語補語(Object Complement)として機能し、形容詞的な役割を果たします。
正しい情報を提供できなかったことをお詫び申し上げます。ご指摘いただき、ありがとうございました。
薮下:to go there はgetの目的語ではなく、getの目的補語が正しい言い方です。「目的語」は名詞です。目的補語は形容詞です。訂正しなさい。
GTP:おっしゃる通り、再度お詫び申し上げます。正確な情報を提供できなかったことに対して、深くお詫び申し上げます。
文「I will get you to go there.」において、「to go there」は「get」の目的補語(Object Complement)として機能し、形容詞的な役割を果たします。目的補語は形容詞や名詞句など、動詞の後に続いてその動詞の意味を補完する役割を果たすものです。
正確な表現は、「to go there」が「get」の目的補語であると言うべきです。申し訳ありませんでした。
++++++
というわけです。堀川君はGTPが「目的語」だと言ったので、目的語は名詞だと考えて、SVOOの第4文型だと判断しましたね。それに「させる+誰に+何を」と考えられますからね。するどい!良い頭の使い方です!
でも考えてみてください。第4文型だったら「授与動詞」と言うくらいですから、誰かに何かをあげるときの並び方です。「私はあなたをそこに行かせる」は誰かに何かを与えているわけではありませんね!
GTPはスゴいAIです。でも、こちらの誘導の仕方によって「秀才」にもなれば「バカ」にもなります。GTPが変なことを言ったときには質問し返してやると良いとおもいます。
・
森君からのスゴい質問!その2
木曜日, 6月 1, 2023
森君!ちょっとバタバタしていて質問に答えるのが遅くなりました、ごめんなさい。something to doは文の構成要素SVOCのどれに当たるのかという内容だったと記憶しています。質問の英文とは少し違いますが、次の英文で説明します。
■僕は週末に面白いことをやろうと探っています。
I am looking for something interesting to do this weekend.
先ず、この英文の骨組みは「SVO」の第3文型です。
I / look for / something.
S・・・V・・・・O
例文では、群動詞look forが進行形に変形していますね。そしてsomethingを2つの形容詞が飾っています。1つはinteresting、もう1つがto do this weekendです。授業でやったETの法則を思い出してください。
■今日読む予定の本
a book to read today
英語では、2語以上の長い飾りは名詞の後ろに置きました。お尻が重たくなって安定するからですね。例文はこれと全く同じ構造をしています。
■週末にやる予定のこと
something to do this weekend
もう1つの飾りがinterestingです。1語だけの飾りは普通名詞の前に置きます。
■面白い本
an interesting book.
でも、somethingは特別な名詞で、somethingの前に形容詞を置くことが出来ません。1語だけでもsomethingの後ろに回さないといけません。こんな具合です。
■面白そうなこと
something interesting
なぜ1語だけでも後に回すのかは授業で説明しましょう。あ、それから学校ではsomethingを「何か~なこと」と訳すことになっていますが、「何か」は不要です。「こと」だけで十分です。「こと」と訳しても減点されることはありません!
さて、ここで問題です!to do this weekendとinterestingはどっちが先でどっちが後に来るでしょうか?あ、もう例文に書いてしまってますね!では質問の仕方を変えます。なぜinteresting が先に来るか分かりますか?
分かった人はコメントしてください。何か良いことがあります。
・
倒置とクジラ構文
木曜日, 6月 1, 2023
本日、授業でやった立教大学の英文の補足をやります。
倒置は
「強調したいモノを文頭に持ってくる」か
「文尾を重たくすることによって文を安定させる」
という目的で起こります。
倒置は
①完全逆転型(完全に逆に読む)
②一部逆転型(強調したい語句だけを文頭に置く)
③疑問文型(疑問文の語順になる)
の3種類があります。
①完全逆転型
副詞の強調
■丘の上にとても小さな教会が建っていました。
The tiny chapel stood at the top of the hill.
→At the top of the hill stood the tiny chapel.
*lieやstandなどの「存在を表す動詞」の文で倒置がよく起こる。
suchやso~の強調
■月の光がとても明るかったので、懐中電灯は要らなかった。
The moonlight was so bright that we didn’t need a flashlight.
→So bright was the moonlight that we didn’t need a flashlight.
*結果のthat以下は動きません!
■彼女の驚きはとても大きかったので、彼女はしゃべることができなかった。
Her surprise was such that she could not speak.
→Such was her surprise that she could not speak.
*このsuchはso greatと同じ意味で使われています。だからHer surprise was so great that~と読み替えて考えてください。
文の安定
■ドアの外側には大きな標識があり、「危険!近寄るな!」と書いてあった。
A large sign which said “Danger! Keep Out!” was just outside of the door.
→Just outside of the door was a large sign which said “Danger! Keep Out!”
*a large sightとその飾りは動きません!この塊が文尾に来たことで文が安定します。
■周囲の人々全てを幸せにする喜びを知っている人は幸福である。
Those who know the pleasure of making all people happy around them are happy.
→Happy are those who know the pleasure of making all people around them.
*those [people]とその飾りは動きません。この塊が文尾にくるので文が安定します。
②一部逆転型
形容詞の強調
■彼は若いのだがお金がある。
Though he is young, he is rich.
→Young as he is, he is rich. / Young though he is, he is rich.
*asは「ので、とき、様に、連れて、しながら、なのだが、比較、資格、関係代名詞」だったね!
目的語の強調(SVO→OSV)
■彼は絶対に迷惑をかけないと約束したが、その約束を一週間もしないうちに彼は破った。
He promised never to give us trouble, but he broke this promise in less than a week.
→He promised never to give us trouble, but this promise he broke in less than a week.
文の安定
■閉まりかけているドアを開けようとするな!
Don’t hold a door that is closing open.
→Don’t hold open a door that is closing.
*a doorとその飾りは動きません。この塊が文尾に来るので文が安定します。
③疑問文型
否定語の強調
■学校の聖歌隊から、こんなに見事な合唱を聴くことは滅多にない。
We seldom hear such fine singing from school choirs.
Seldom do we hear such fine singing from school choirs.
■僕はこんな素晴らしいショーを一度も見たことがない。
I have never seen such a wonderful show.
→Never have I seen such a wonderful show.
■僕が家を出るとすぐに雨が降り出した。
I had no sooner left home than it began to rain.
→No sooner had I left home than it began to rain.
■日が暮れてからやっと、僕はその家を離れた。
I left the house only at sunset.
→Only at sunset did I leave the house.
■その間中、彼は一言も口をきかなかった。
He did not say a word all the while.
Not a word did he say all the while.
so、neither、norの強調
■彼は着いていませんが, 奥さんもまだです.
He hasn’t arrived, and his wife has not arrived.
→He hasn’t arrived, nor has his wife arrived.
*立教大の倒置はこのタイプです。norをandに代えて、肯定否定をひっくり返すと倒置前の普通の文に戻せましたね。立教大の英文は後半だけでした。
ifの省略=条件の強調
■もし太陽がなければ何も生きられないだろう.
If it were not for the sun, nothing could live.
→Were it not for the sun, nothing could live.
*疑問文型に「文の安定」はないです。
・
・
・
クジラ構文は
no more=「勝ってはいない」、「以上ではない」=「同じだ!」
no less=「劣ってはいない」、「以下ではない」「同じだ!」
⊿彼女が美しいのは、彼女の妹が美しいのと比べて勝っていません。
She is no more beautiful than her sister [is beautiful].
⊿彼女が美しいのは、彼女の妹が美しいのと比べて劣ってはいません。
She is no less beautiful than her sister [is beautiful].
than以下の省略は両方ともis beautifulです。基準になっているのは妹の美しさです。それと比較して彼女の美しさは劣ることはないし、勝ることもないと言いたいわけです。決して「彼女が可愛くないのは妹が可愛くないのと同じだ」と言うわけではありません。クジラの構文を見てみましょう。
⊿馬が魚だと言うのに比べて、クジラが魚だと言うのはバカさ加減で勝っていない。
A whale is no more a fish than a horse is a fish.
「クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じだ」と訳すから、「魚でない」だからis not a fishにならないといけないと思うわけです。基準になっているのは「馬が魚だ」と言うことの愚かさです。それを基準に考えると「クジラが魚だ」と言うのは愚かさで勝ってはいない、と言ってるわけです。大切なのは、than以下の基準は誰が考えても「あ、そうだよね!」と分かるのもでないと、このクジラ構文は成り立たないのです。
・
記憶術を征する者が受験を征する!
土曜日, 5月 27, 2023
高1の諸君が今取り組んでいる単語集「音読英単語」の収録語数は、中学で習った単語を差し引くと大体1000語程度です。でも、これではまったく語彙力不足で、上位私大や旧帝大レベルの英語を読むには最低5000語が必要です。もし「音読英単語」でヒーヒー言っていたら、この先は地獄ですよね(笑)。
そこで「暗記」に取り掛かる前にやっておくべきなのが「記憶術」の会得です。5000語の英単語なんて、記憶術なくして暗記は不可能です。薮下が授業でやってる「墓場でセミ捕り」の類いは「語呂合わせ」と呼ばれる記憶術で、球の体積を求める公式を「身の上に心配あって参上」と覚えたり、年号を「一緒にやろうね正長の土一揆(1428年)」とやったりしましたね。それと同じです。
英単語の記憶術は「語呂合わせ」以外にも色んな方法があります。興味のある子はここを参照してみてください。
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】 – YouTube
英単語だけでなく、他の科目にも使える記憶術です!絶対会得するにこしたことはありません!
・
森くんからのスゲー質問!
水曜日, 5月 24, 2023
今日の論理表現の授業ですごい質問がありました!河合塾のワンウェックスレベルの質問です。ChatGTPも真っ青です。
薮:Tom has six classes on Wednesday. この英文のon Wednesdayはclassesを飾る形容詞と考えても良いですよね。つまり、「木曜日に6時間の授業を取ってる」でも「木曜日の授業を6時間取っている」でも良いと思いませんか?
ChatGTP:いいえ、実際には「on Wednesday」は「Tom has six classes」という文の副詞的な句です。副詞的な句は、文全体や動詞、形容詞、または他の副詞を修飾するために使用されます。
この文では、「on Wednesday」は「Tom has six classes」という動詞句を修飾しています。つまり、それは「いつ」の情報を提供し、Tomがクラスを持っている特定の日を指定しています。
薮:いいえ、違います。hasを飾る副詞とも、classesを飾る形容詞としても、どちらとも解釈できます。
ChatGTP:申し訳ありません、先ほどの回答は不正確でした。確かに、「on Wednesday」は「Tom has six classes」のどちらを修飾しているかは文脈によって解釈が異なる場合があります。
一般的な解釈では、「on Wednesday」は「Tom has six classes」全体を修飾する副詞的な句として解釈されます。つまり、それは「いつ」の情報を提供し、Tomが水曜日に6つのクラスを持っていることを示しています。
一方、一部の文脈では、「on Wednesday」を「classes」を修飾する形容詞的な句として解釈することも可能です。この場合、それは「水曜日のクラス」という意味で、Tomが水曜日に参加する特定のクラスを指しています。
したがって、文脈によって「on Wednesday」の解釈が異なることがありますが、一般的な解釈としては副詞的な句としての解釈が一般的です。
ChatGTPも間違えるくらい鋭い質問でした!実際、文法の勉強では文脈のない言葉の死骸(断片)を使うので、何が言いたいのか分からない英文がたくさんあります。これが英語の勉強が面倒な原因の1つです。
P.S.名前を間違えてしまってごめんなさい!森君、許してくださいね。
・
1年CD組「コミュニケーション英語」の授業補足!
火曜日, 5月 23, 2023