Skip to content

「現在形」って何?(3)

現実の世界では「僕はこの本を読む=I read this book」という状況は成り立ちません。ぬるっとしていて(漠然としていて)現実的な取っ掛かりがないのです。現実てきな世界に着地させるには「この本を読んでいます」とか、「もうこの本を読んでしまった」になります。そして、もう1つ、「僕はこの本を毎日読んでいます」なら現実世界で成立します。つまり、「昨日も読んだ、今日も読む、明日も読むだろう」という状況です。まとめてみましょう。
①私は毎日この本を読んでいます。 ・・現在基本形
②私は今、この本を読んでいます。 ・・現在進行形
③私はもうこの本を本でしまいました。 現在完了形
さて、この3つの表現形態を区別するためには、①と②が見分けられないといけませんよね。だって、③の「今終わった、今までずっとやっていた、今までにやったことがある」は他の2つとは明らかに違います。そこで、「事実と習慣だけが現在形基本形で、それ以外は現在進行形」と薮下は説明したわけです。
ここで間違ってはいけないのは、「毎日読む」のも「今読んでいる」のも「もう読んでしまった」のも全部「事実」だろ!?と思ってしまうことです。ま、見方によってはその通りなのですが、薮下が「事実」という言葉で表現しているのは、「昨日も、今日も、明日もそうだ」という内容です。
JRで中京高校に通っている奥田君は、毎日「8時40分瑞浪駅着」の列車に乗ります。「この列車は8時40分に瑞浪駅に到着します」。つまり、昨日もこの列車は8時40分に瑞浪駅に着き、今日も8時40分に瑞浪駅に着きました。明日も、8時40分に瑞浪駅に着くはずです。この状況を「事実」という言葉で表現しています。
同じ事が「習慣」にも言えます。昨日もその本を読み、今日も読んだし、明日も読むだろうという状況を「私は毎日この本を読んでいます」と表現します。
これが「事実と習慣だけが現在形基本形で、それ以外は現在進行形」です!

「現在形」って何?(2)

「時や条件の副詞節の中では、未来の内容でも現在形」なのに、なぜ「現在進行形」でも「現在完了形」でも良いのでしょうか?
原因は名前の付け方(ネーミング)がいけないからなのです!今のネーミングはこうなっています。
現在形のグループ」の3つの形態
①I read the book every day.(現在形
②I am reading the book now.(現在進行形)
③I have read the book. (現在完了形)
現在形のグループの中に、①現在形、②現在進行形、③現在完了形の3つの表現形態があります。「時や条件の副詞節の中では未来の内容でも現在形」というとき、この「現在形のグループ」を指していて、①現在形という表現形態を指してはいないのです!何だそりゃ?!
グループ名も「現在形」、表現形態も「現在形」なので混乱するわけです。今ではグループ名を「現在時制」と言ったり、表現形態を「単純現在形」と言い換えたりして区別しようとする先生もいる様子ですが、「もっと早く区別してね!」と言いたいです!
現在時制のグループ」の3つの形態
①I read the book every day.(単純現在形
②I am reading the book now.(現在進行形)
③I have read the book. (現在完了形)
このやり方で行くと、「時や条件の副詞節では未来の内容でも現在時制」となるわけですね。僕なら「単純現在形」とは言わずに「現在基本形」とやります。なぜなら頭がそろうからです。こんな具合です。
現在基本形
現在進行形
現在完了形
ね!この方がシンプルでしょ?!さて、ここからが本番です。この「現在基本形」が表す内容が「事実と習慣」なのです!続きは次回にしましょう。

needの使い方(2)

人が主語の場合、needは動詞になったり助動詞になったりしました。昨日は「私は行く必要がある」を例文としてそれを考えました。今日はちょっと例文を変えて、「私は自分の家を修理する必要がある」で考えましょう。
一般動詞のneed・・・・・・・・・・・・・助動詞のneed
I need to repair my house.・・・・・・・I need repair my house. 
Do I need to repair my house?・・・・・Need I repair my house?
I don’ need to repair my house.・・・・I needn’t repair my house.
肯定文で助動詞needは使えません。そして、注目して欲しいのは「I」が主語になっているところです。「S私は→V必要としてる→O家を修理することを」の第3文型で表現されています。
さて、今度は「My house」を主語にしてみましょう!言い換えると、「物」を主語にするわけです。こんな具合です。あ、物主語で助動詞needは使えません!
■家は修理する必要があります。
My house needs repairing.
Does my house need repairing?
My house doesn’t need repairing.
あれ?っと思いましたよね!だってneedは「まだ修理してないので、これから修理する必要がある」と思っているのだからto repairじゃないの?!repairingにしたら「もう修理してしまったこと」になってしまってneedと仲が悪そうだ!
たしかに不定詞to repairは「これから修理すること」、動名詞repairingは「もう修理してしまったこと」の意味を含んでいます。あ、「ことシリーズ」のことを学校英文法では次の様に定義します。
for me to repair my house・・・不定詞の名詞用法
my repairing my house・・・・・動名詞
that I repair my house・・・・・従属接続詞thatが導く名詞節
安心してください!repairingは「もう修理してしまったこと」という動名詞ではなくて「修理」「修繕」という名詞なのです。動名詞が完全に名詞化する例は、コミュ英でも出てきましたね!こんな具合です。
clothe→clothing 「衣服を着ること」ではなく「衣類
swim→swimming 「泳ぐこと」ではなくて「水泳
だから「家はS→必要としているV→修理をO」の第3文型が成立していて、「これから修理する」とか「もう修理した」、「修理する」とか「修理される」などとは関係がなくなっているわけです。
次回も「物主語」でのneedの使い方を勉強します。

「現在形」って何?(1)

論理表現の授業で、「時や条件の副詞節の中では、未来の内容でも現在形」になることを勉強しましたね!要点を簡単にまとめると、次の様になります。
「もし」や「とき」が付くと「妄想」スイッチが入ります。「現実」の自分を客観的に見るために過去に一歩退くことで人は「妄想」できるようになります。「妄想時間=現実時間ー1」と考えれば上手く行きます。
このことを頭に置いて、次の英語を考えてみましょう。
■もしあなたがこの本を読むのなら、僕も読んでみようと思う。
If you read this book, I will read it too.
私もあなたもこれからこの本を読むのですから未来の内容です。ifの中も外もwill readにならないといけないはずです。でも、Ifの中は現在形になるよ!というのが「時や条件の中では未来の内容でも現在形」というルールでした。では、次の英語はどうでしょうか?
■もし明日君がその本を読んでいるのなら、僕は電話をかけないからね!
If you are reading the book tomorrow, I won’t call you.
■もし君がその本を読み終わったら、僕に貸してくれないかい。
If you have read the book, please lend it to me.
いやいや、Ifの中は現在形じゃないといけないのだから、現在進行形とか現在完了形はダメでしょ!と思いませんか?!僕は中学の時に「現在進行形」や「現在完了形」が「現在形」ではないと思っていたので、ずいぶん後まで「ダメでしょ!」と思っていました。実は、現在進行形も現在完了形も現在形の仲間なのです!!
えっ?!
と思いませんか?ここが現代英文法の「ほころび」(壊れているところ)なのです。ま、学者先生方は僕らのことなんか考えてはいないということなのでしょう。続きは次回です。あ、このエピソードは「事実と習慣だけが現在形で、それ以外は現在進行形」が良く分からないという質問がたくさんあったので、それへの回答のイントロです。もうちょっとイントロが続きます。ま、気長に付き合ってくださいね。君たちの人生はまだまだ長いですからね。

スーパー単語プリント

スーパー単語プリントは第1職員室入ってすぐのカウンターの上に置いてあります。欲しい人は勝手に持って行ってください。なくなったら補充します。

needの使い方(1)

needの使い方を勉強しましょう。論理表現の授業では1時間かけてneedを説明しましたが、コミュ英ではサラッと流しただけなのでちょっと分かりにくかったと思います。先ず、「一般動詞need」の使い方を考えます。
I   need   money   badly
SV・・・O・・M
僕にはお金がとても必要だ。
一般動詞needが取るのは「SVO」の第3文型です。ここでは目的語がmoneyですね。では次に「僕はそこへ行く必要がある」という英文を考えましょう。今度は目的語が「そこへ行くこと」です。こんな具合です。
I need to go there
SV・・O
僕はそこへ行く必要がある。
ここで思い出して欲しいのが「ことシリーズ」です。
I go there わたしはそこへ行く
for me to go there・・私がそこへ行くこと
my going there・・・私がそこへ行くこと
that I go there・・・私がそこへ行くこと
3つとも「私がそこへ行くこと」の意味ですが、使い方には注意が必要です。主語が「私」ですがら、for memyは必要がなくなります。情報がダブってしまうからです。そして、needはthat文を目的語にはできません。可能性はto goかgoingの2つです。この2つは同じ「行くこと」の意味なのですが、ちょっとだけ違うところがありましたね。
to go there ・・・まだ行ってない、これから行くこと
going there ・・・もう行った、何度も行っていること
that I go there    助動詞や動詞を活用させて両方表現できる
needは「まだそこへ行ってないので行く必要がある」と考えているのですからto go thereを目的語にします。going thereにすると、もうそこにいるのに「これから行く必要がある」と思ってるアホなやつになってしまいます。だからさっきやった例文のようにneed to go thereになるのです。
一般動詞の疑問文、否定文はdo、 does、didを使って作りましたね。こんな具合です。
Do I need to go there?  ・・・・僕はそこへ行く必要がありますか?
You don’t need to go there.  ・・あなたはそこへ行く必要がない。
もともとneedは一般動詞しかありませんでした。でも、「そこへ行くこと」が命に関わるような場合、doを使って長々と疑問文や否定文を作るよりも助動詞needを使った方が短く端的に要点が相手に伝わります。助動詞needの肯定文が一番手短なのですが、肯定文でneedが使われることはありませんでした。人々は一般動詞needの肯定文をそんなに長いとは思わなかったからでしょうかね。文の長さを比べてみてください。
・・助動詞 need・・・・・・・一般動詞 need
I need go there.   × ・・・・ I need to go there
Need I go there?  ・・・・・Do I need to go there?
You needn’t go there. ・・・You don’t need to go there.
め!肯定文では助動詞も一般動詞もそんなに長さは変わりません。でも、疑問文と否定文は明らかに助動詞needの方が文が短いですね!

助動詞canと比べてみると、助動詞needの文操作が良くわかります。こんな具合です。
I need go there. 
 × ・・・・ I can go there.
Need I go there?  ・・・・・Can I go there?
You needn’t go there. ・・・You can’t go there.

さて、以上が一般動詞needと助動詞needの違いです。ここで注意して欲しいのは、「主語が人」だという点です。次回は「主語がモノ」の場合を考えましょう。

英語を流ちょうに喋る小学生はスゴいのか?!

日本の英語教育は「流ちょうに英語をしゃべること」を評価していますが、英語はただの道具ですから、「どの様に英語をしゃべるか」ではなく「何を英語でしゃべるか」が大切です。聞く価値のない内容をどんなに流ちょうにしゃべってもまったく意味がありません。聞く価値のある内容をしゃべるのには教養が必要です。先ず、ちゃんと勉強することです。同じことを成田悠輔さんがYouTubeでしゃべっていたので共有します。
(3) 成田悠輔 一夜限りの授業「給料を上げるには?」「老後2000万円問題」2023 – YouTube
この中で「日本人の99%よりも機械翻訳の方が英語力が高いと思う。中途半端に英語を勉強して自己表現するよりも、ちゃんと日本語を勉強してそれをAIに翻訳させる方がいい内容になると思う」と彼は言ってます。「英語の勉強よりも、自分の中身とか伝える内容に時間をかけなさい」とは名言ですね!
P.S.
今回の九州北部豪雨で5人が亡くなりました。人生は突然終わりますから、やりたいことを先ずやりましょう。

「~に関して」の表現

「respect」「regard」「terms」を使った「~に関して」の表現をまとめておきます。読んで意味がとれれば良いと考えてください。英作ではonやaboutを使えば良いのです。以下の表現は全て「Aに関して」です。
▼respect
in respect to A / in respect of A
with respect to A
respecting A
▼regard
in regard to A / in regard of A
with regard to A
regarding
▼terms
in terms to A / in terms of A
with terms to A
terming

 

 

省略を見抜くには?!

省略は次の2つのパターンしかありません。
1.一度出たから2度目は省略
⊿ここにいたければ、いても良いよ。
You can stay here if you want to [stay here].
2.よく使うから、なくても分かる省略
⊿子供の頃、良く釣りに行った。
I would often go fishing when [ I was ] young.
1の省略は動詞が消えているので、前文の動詞に注目します。2の省略は知っているかどうかになってしまいます。次回の英語演習ドリルで倒置・省略・挿入をテーマにしようと思っています。ちょっと待っていてください。

オークワの店長!

またまたオークワの話です。昨日、この料理をつくろうと思い立ち、オークワへ材料を仕入れに行きました。買ってきたのは手羽先にシメジ、そして味を決定づけるローズマリーです。帰ってきて早速調理にかかったのですが、ローズマリーの封を切って匂いをかいだらほとんど香りがしません!前にもガッカリすることが何度かあったので、今回は心を鬼にして店に電話し「今から返品しに行くからね」と言ったところ、店長が「すぐに新しいのを持って来る」と言うではありませんか!ちょっと驚いてしまい、すっかり戦意を喪失しつつ待っていると、ハーブ担当者を一緒に連れて本当にやって来ました!でも、その時の言い訳に失意落胆いたしました。曰く、
「市販のローズマリーはセロファンの封を切って中身を取り出すと、すぐに香りが抜けてしまいます。お客様がお買い上げになった商品もそういう性質のハーブですから、オークワの仕入れや品質管理には問題はありません!」
あの~、ローズマリーはとても香りの強いハーブで、封を切ったとたんに匂いが抜けることはありません。そうなるのは保存期間が長くて賞味期限を過ぎていたり、保存状態が悪かったりするからです。わざわざ人の家にやって来て小学生も納得させられない言い訳をするものではありません。何か置いて行くと言うので見てみると、「電話代」と書いてある袋でした。中に50円玉がはいっています。意味が分からん!持ってきたローズマリーも匂いがしませんでしたが、これ以上何か言っても多分わからないと思い笑顔で見送りました。。。
オークワのハーブはもう買わないようにします。あ、アボガドも酷いですね。普通、値段の高いアボガドは外れがほとんどないのですが、オークワのアボガドは2つに1つは外れます。
ま、わざわざ家まで来てくれたので良しとします。今の状況では毎日きっとたくさんのクレーム処理をしてると思われますので、とても気の毒だとは思います。でも、もう少し言い訳の仕方を考えるべきです。