awayの根っこは「遠く離れて」でした。そこから先ず動作の「①遠く離れて行く」という意味が出てきました。 そして、そこから「②遠く離れて行った結果、なくなる」の意味が生まれました。 ①「遠く離れて行く」→「去る」→ 「 […]
開講科目
目次・PDF教材
メタ情報
awayの根っこは「遠く離れて」でした。そこから先ず動作の「①遠く離れて行く」という意味が出てきました。 そして、そこから「②遠く離れて行った結果、なくなる」の意味が生まれました。 ①「遠く離れて行く」→「去る」→ 「 […]
takeのまとめを続けます。「とる」から出てくる2つ目、3つ目の意味はこうなります。 ②「目に見えないものを取る」→ 「痛みを取る」=「薬が効く」 「時間や空間を取る」=「かかる・必要とする」 「事や人を受け取る」=「見 […]
あれからまた、沢山のコメントをもらいました。ブログに全部載せられなくてごめんなさいね。でも、勉強のやり方で悩んでいる子が多いことが分かって、薮下はちょっとビックリしています。あ、何か他に必殺技があるのか?という質問も沢山 […]
「爆即」なんて言葉を使ったので、それに対して沢山のコメントをもらいました。その全部にいちいち回答するのは面倒なので、「ヤバ熟」を1回休みにして、ここでまとめて回答しようと思います。 Q「爆即」は一種のダイレクト・メソッド […]
takeの根っこは「とる」でした。そこから3つのtakeが出てきましたね。先ず今回は、take1をまとめます。そして、ここで是非やっておいて欲しいのは、「爆即英作文」です。なぜ爆即かというと、1つが大体10秒くらいで完了 […]
サッカーや野球では、敵のチームを地元に迎えてやる試合を「ホーム」、逆に地元から離れて相手のスタジアムに遠征するのを「アウェイ」といいます。このawayには動きはありません、ただ「遠く離れている」だけです。これが2つ目のa […]
今回から、takeと組み合わせる副詞をイメージ化します。先ずは、最初の例文でも使ったawayと組み合わせてみましょう。 awayは「遠く離れて」が根っこの意味で、そこから「遠くへ離れて行く」という動作と「遠く離れている」 […]
takeするのが人の手なら「手を取って連れて行く」になります。これが3目のtakeのイメージです。動画にするとこんな感じです。下のYouTubeのバナーをクリックしてください。動画の再生が始まります。 あ、自分で自分の手 […]
色んな可能性の中から1つを「選び取る」のがtake 2でした。つまるところ、人が生きるということも、次に何をするかを色んな可能性の中から1つを選択するということです。だから、何かの行動を「取る」、つまり何かを「する」のに […]
同じ「手に取る」でも、色んな可能性の中から1つを「選び取る」のもtakeです。同じ動作ですが、今度のは3つの物の中から1つを選択していますね。これがtakeの2つ目のイメージです。つまり、薮下は犬とパンダとスライムの3つ […]