次の2つの設問を比較してみてください。 ■未成年後見人は、自ら後見する未成年者について(成年に達したら)後見開始の審判を請求することはできない。(H26-09-3) ■Aが精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況に […]
開講科目
目次・PDF教材
メタ情報
次の2つの設問を比較してみてください。 ■未成年後見人は、自ら後見する未成年者について(成年に達したら)後見開始の審判を請求することはできない。(H26-09-3) ■Aが精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況に […]
引越が2つ重なって、昨年の12月からバタバタしています。最初の引越業者「T引越センタ」は荷物を積み残すわ、ベッドを壁にぶつけてクロスを傷つけるわ、おまけに運搬中にスピーカを破損させるわで最悪でした。普通なら積み残しを取り […]
今回は設問をロジックだけでなく法律的な視点からも考えてみましょう。 意思能力を有しないときに行った不動産の売買契約は、後見開始の審判を受けているか否かにかかわらず効力を有しない。(R03-05-4) 法律行為は、それをど […]
意思能力を有しないときに行った不動産の売買契約は、後見開始の審判を受けているか否かにかかわらず効力を有しない。 (令和3年度・問5・選択肢4) 【正解】正しい <解説>意思能力とは、自分のした法律行為の結果を判断できる能 […]
今回は、この解説文のどこがいけないのかを考えてみましょう。 未成年後見人は、後見開始の審判を請求することができる(民法7条)。例えば、未成年の知的障害者が成年に達すると、法定代理人が誰もいなくなるという事態が生じる。この […]
1年ぶりの更新です。今まで更新しなかったのは、英語の勉強をしなくても大学に入れるようになり、もう僕の果たす役割がなくなったからです。今の入試問題は以前に比べて随分簡単になっていて、もはや戦略や解法なんて考えなくても合格で […]