Skip to content

検証『大矢英作文』・その参

日本の学校では、英語があたかも実際に使われるものではなく、試験されるためのものであるかのように教えられている。我々にとって英語を学ぶことは、たくさんの規則を理解すること、単語を暗記すること、そして試験で良い点数を取ることでしかない。
In Japanese schools, English is taught as if it were something to be tested, not actually to be used.  For us, learning English means understanding a lot of rules and memorizing words and then getting high marks in the exam.
静岡県立大学が出題した自由英作文(P.284)の正解に出てくる「試験」も、みんなが知っている「試験」ではありません。だからtheは不要です。そして、examは可算名詞ですから、中学で習ったように無冠詞単数形の可算名詞なんて存在しないので、「試験」一般を言いたいのなら複数形にしなくてはなりません。ですから、正解はこうなります。
In Japanese schools, English is taught as if it were something to be tested, not actually to be used.  For us, learning English means understanding a lot of rules and memorizing words and then getting high marks in exams.
さて、前回の続きで「飾り予告のthe」についてもう少しご説明しましょう。関係詞によって飾られている名詞に「みんなの共通認識」がある場合には「飾り予告のthe」が付きます。だから、このtheは「みんなが知っているその~」くらいの意味を持っているわけです。そして、関係詞だけでなく色んな飾りがつくことで「みんなが知ってる読解力」になっていればtheをつけます。
■その小説を理解するのに必要な読解力は彼にはない。
He doesn’t have the reading ability that is required to understand that novel.
■驚いたことに、彼らには聖書が読めるくらいの読解力があった。
To my astonishment, they had the reading ability to read the Bible.
■日本の中学生の読解力は小学生に比べて高いとは限らない。
The reading ability of the junior high-school students in Japan is not necessarily higher than that of the elementary school students in Japan.
ここでのミソは「その小説」や「聖書」をみんなが良く知っていることです。だからthat novelなのだし、聖書を知らない子はいないよね。だから、それが読めるくらいの読解力がどんなものかをみんなが頭に思い浮かべることができるわけです。また、「日本の小中学生の読解力」は具体性が高くて共通認識を持ちやすい。じゃあ、次の例文はどうでしょうか?
■小学生の読解力は成長に伴ってついてくるものだ。
Reading ability of the elementary school students usually increases with shoe size.
■小学生が必要な程度の読解力はそんなに高くない。
Reading ability that is required for elementary school students is not too high.
さっきと同じように飾りはついてはいますが、「飾り予告のthe」がありませんね。どうしてかというと、「小学生の読解力」とか「小学生が必要な程度の読解力」は漠然とし過ぎていて、共通認識が持てるくらいの具体性がありません。こういう場合は、いくら飾りがついていても「飾り予告のthe」をつけません。ね!冠詞って結構奥が深いでしょ!

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*