Skip to content

Vintageはクソ参か?!(6)

52 You (   ) talk about yourself if you don’t want to.     九州ルーテル学院大
①don’t have to・・・②don’t have
③have not to・・・・④have not
「~する必要はない(不必要)」を表す①don’t have toならば文章が成立する。
③have not toはVintageだけじゃなく、他の問題集でもよく見る選択肢です。実はこのhave not toという表現は時代が時代なら「成立する」表現なのです。have not toを使っていたのはずいぶん前のことで、今はもう使いません。でも問題には「現代英語の用法に限定する」という条件なんて付きませんから、前に成立していた表現も正解であることに違いありません。だから、こんな問題を作る大学には行かないことですね。
さて、have not toが自然な表現で、don’t have toの方がちょっと異常なんだということを説明しておきます。
君は魚を生で食べるべきではない。
You ought not to eat the fish raw.
不定詞を否定する時には、toの前にnotがつきます。だからought toの否定形はought not toなのです。これは「ことシリーズ」の否定形でも同じでしたね。
僕が行くこと・行かないこと
for me to go
for me not to go
今夜は外出しない方がよい。
You had better not [to] go out tonight.
このnotの位置もルール通りで、もとはhad better to goのtoが脱落して原形不定詞になっているのですからね。もちろんhad betterを1つの助動詞の塊だと考えても同じことです。さて、いよいよhave toです。ought toの否定形がought not toなのですから、have toの否定形もhave not toになるのが自然です。イギリス英語では昔はhave not toと言ってました。ところが、米語では発音のし易を優先したいので、hafta(have toが実際に発音される時の音)のセットを崩したくなかったのでしょう。
そういうわけで、don’t have toもhave not toも文章は成立するわけですから、九州ルーテル学院大はもう少し選択肢を考えて出題してほしかったですね。それにVintageはこの問題を掲載しない方がよかったと思います。

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*