Skip to content

考えるということ(3)

例えば、今年の慶応の経済学部が出題した自由英作文のテーマは「最低賃金(national minimum wage」と「相続税(inheritance tax)」です。この2つの経済問題に一定の知識があって、それを基に自分の意見が英語で書けるって、そんな高校生はいるのでしょうか?普段から経済問題に興味を持っていて、幸運にも「最低賃金」や「相続税」がテーマの英文をたまたま読んでないと書けないと思います。例えばこんな具合です。
政府が「最低賃金」の値上げに躍起になってるのは、個人消費の活性化が日本経済をデフレから脱却させるためには必要だと思っているからです。確かに物を買うにはお金が要りますから、最低賃金を上げれば、人はどんどんお金を使ってくれると考えるのも分かります。でも実際には、企業収益が過去最高になっても、そのお金は賃金の値上げという形で社員に還元もされず、設備投資にも回されず、ただ内部留保が増えてる一方です。農耕民族である僕ら日本人は、企業も個人も同じで、災害や飢饉に備えて備蓄するのが得意だから、最低賃金が上がっても、人は物を買わずに、貯金するんじゃないでしょうか。
The excitement over the government raising the minimum wage is because it is thought that this measure is necessary to revitalize individual consumption so that the Japanese economy can overcome inflation. Of course money is necessary for buying things, so it’s understandable that if the minimum wage is raised people will spend more money. But in fact, even if corporate earnings reach a record high, that money will not be returned to employees in the form of a higher minimum wage or used for capital investment; the company’s internal reserve will just continue to increase. The Japanese are an agricultural people; both companies and individuals are good at stocking up to prepare for disasters and famines. So even if the minimum wage increases, people will probably put the extra money in the bank rather than spend it to buy more things.
どれだけ勉強すればこんな英語が書けるようになるのでしょうか。

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*