Skip to content

住田くんからの質問(1)

<質問>
これは2014年度、中央大学法学部の大問1の下線部訳です。
In fact, how the media are organized institutionally and how they operate to produce the particular kinds of products they do are significantly influenced if not determined by their relationship to money and profit.  In the United States, people take it for granted that the media operate within and are part of a capitalist economy, in which they must compete for profit in the marketplace.  But people are not always aware of the differences the system makes.
僕はこの下線部を次の様に訳しました。
アメリカでは、メディアが資本主義経済の中で報道業務を行い、資本主義経済の一翼を担っていることを当然だと考えています。そして、資本主義経済では、メディアは市場で利益を追求して競い合わなければなりません。
でも、赤本の正解はこうなってます。
アメリカ合衆国では、メディアが資本主義経済の中で活動し、資本主義経済の一部であり、そして資本主義経済ではメディアは市場で利益を求めて競争しなければならないということが当然だとみなされている。
僕の答案と赤本の正解との違いは、people take it for granted that文の「文」がどこまで続くのかの解釈だと思います。僕はin whichの直前にコンマがあるので、that文はこのコンマの部分で終わっていると考えました。でも、赤本はthat文の範囲をin whichを含めた後半全部だと考えています。コンマには文を区切る働きがあると薮下先生から教わった記憶があります。薮下先生はこの「文」がどこまで続いていると思いますか。
<回答>
住田くん!これはなかなか鋭い質問です。君の言うとおりで、コンマはピリオドほど強くはありませんが、文をそこで終わらせる働きがあります。だから、問題文の通りなら、「文」はコンマの所で終わらないといけません。
でも、文脈から考えると「メディアは資本主義経済の一部だ」だけでは文に存在意味がありません。そうじゃなくて「メディアは、その市場で利益を追求して競い合わなければならない資本主義経済の一員なのだ」でなくてはいけません。
ということは、これは赤本の誤訳ではなくて、中央大学の作問ミスだと考えられます。つまり、このコンマはここにあってはいけないわけです。中央大学さん!こんな問題を出題してはいけませんよ!これは薮下の邪推なのですが、ここにコンマがあったほうが読みやすいんじゃないかと考えた作問委員が、原文にはないコンマを勝手にここに書き込んだのではないですか?この作問委員の先生は「たかがコンマ」と考えているようですが、「されどコンマ」はこの先生が考えているよりも強い力があるのです。だから、住田くんの考えは間違ってはいなかったということです。
今週から国公立大2次対策の添削が始まります。その中で出てきた疑問・質問は「薮研」に載せてみんなで共有しましょう。学校に出てこれない子は直接「薮研」に質問してください。できる限り回答します。回答が遅れることがあると思うのですが、その時は許してくださいね。

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*