Skip to content

「ヤバイ英熟語」(2)putは「置く」じゃない?!

辞書を引くとputには10個くらいの意味が載っていて、それぞれの意味には何のつながりもないように見えます。でも、putは「ある状態にする」が原義です。あ、「原義」というのは、「元の意味」とか「中心的な意味」ということです。「置く」が原義だという先生や辞書がありますが、それはウソです。
お皿をテーブルに置いてください。
Put the dishes on the table.
これだけを見ていると、putは確かに「置く」の様に思えます。でも、これは「皿をテーブルにonの状態にしなさい」と言ってます。「テーブルにonの状態」と言うのが、たまたま「置く」になっただけです。次のを見てください。
その薬を傷口に置いてください
Put the medicine on the cut.
cutは「切れてしまった部分」という意味で「傷口」です。でも「薬を傷口に置く」って変ですよね。これは「薬を傷口にonの状態にする」なのだから「塗る」が正しい訳語です。ほらね!「置く」では上手く行かないでしょ!じゃあ次のはどうでしょうか?
壁にカレンダーを置いてください
Put the calender on the wall.
これも「置く」ではダメで、「カレンダーを壁にonの状態にする」というのは「貼る」ことですよね。それに、前にやった様にonは「くっついている状態」ですから、それぞれ「皿をテーブルにくっついてる状態にする」、「薬を傷口にくっついている状態にする」、「カレンダーを壁にくっついている状態にする」が正確な意味になります。あ、「くっつく」でも「ひっつく」でも、どっちでも好きな方を使ってください。
さて、putが「置く」じゃなくて「ある状態にする」というのはこれで分かったのですが、put onには確か「着る」と言う意味もありましたよね。こんな具合です。
あたしはコートを着た
I put on my coat.
これも「コートを身体にonの状態にする」、言い換えると「コートを身体にひっついている状態にする」だから「着る」の意味だと想像ができます。でも、今までのputと比べるとちょっと変です。
○皿をテーブルにonの状態にする=put +the dishes+on the table
○薬と傷口にonの状態にする=put +the medicine+on the cut
○カレンダーを壁にonの状態にする=put +the calender+on the wall
コートを身体にonの状態にする=put +my coat+on my body??
ほらね!「着る」は「置く」、「塗る」、「貼る」とはちょっと違います。どうしてかは次のお楽しみです。

6 Comments

  1. 冬太 wrote:

    質問です!
    It was only when I read her letter ( ) I realized what was happening.
    の文なのですが、このかっこにthatが入る理由が分かりません。

    土曜日, 12月 27, 2014 at 9:21 AM | Permalink
  2. yabu wrote:

    冬太君!初投稿を歓迎します。これは「強調構文」と言って、ここではonly when I read her letterが強調されています。強調する前の普通の英語はこんな風でした。
    ⊿彼女の手紙を読んで初めて、僕は何が起こっているのかが分かった。
    I realized what was happening only when I read her letter.
    この英語の「only when I read her letter」の部分を強調したいときに、「強調構文」を使います。こんな具合です。
    It is+<強調したい部分> that+<残りの部分>
    そして、普通は過去の出来事をふり返って強調するので、過去形のIt was<強調したい部分>that+<残りの部分>.になります。もちろん事実や真理を強調する場合には現在形です。そして、It is(was)とthatを消してみても文が成り立ったら「強調構文」です。
    ⊿僕が何が起こっているのか分かったのは、彼女の手紙を読んでやっとだった。
    It was only when I read her letter that I realized what was happening.

    土曜日, 12月 27, 2014 at 11:57 AM | Permalink
  3. an abecedarian wrote:

    すみません・・
    話題とは関係ないのですが質問があります
    The public is interested in scientific work for a great variety of reasons.
    Science is powerful, expensive, elitist, inaccessible, yet also forward-looking,
    optimistic, full of promise, even, at times, spectacular. More than
    any other area of knowledge, science carries with it the sense of advancement,
    moving ahead, exploration, newness. (1)Science visibly improves its own
    powers, adds to itself, and carries us all forward with it. There have long
    been moral and emotional reasons to be informed about the latest advances, and
    now there are political and social ones as well. Knowing some of the facts and
    issues surrounding the latest research developments allows one to be part, and
    feel part, of the decision-making process. Some of this knowledge and
    related impressions have come from media reporting itself, past and
    present. But this does not mean that scientists are required to adopt and
    repeat such images in every instance.
    科学は,目に見える形で科学自体の力を伸ばし,(自ら) 増大し,科学の前進と共に私たち全員を前進させる。最新の進歩について”私たちが”知識を持つことには,長い間,道徳的,感情的な理由 [根拠] があった。そして今では政治的,社会的な理由もある。最新の研究の進展を取り巻く事実や問題の一部を知ることによって,(人は)意思決定の過程に参加できるようになり,また参加しているという気持ちにもなれる
    中ほどの文なのですが、こんな訳が付いています
    自分としては、~to be informed about~の部分に引っ掛かりがあって質問しました
    ”私たち”、という言葉がないのになぜこんな訳になるのか、to不定詞の役割、この部分の構文というか意味の流れについて説明していただけないでしょうか?
    パッと見でinformの目的語がreasonsに最初見えてしまって、なんか変だなって思って、informは普通後ろに人を目的語にとるわけだし・・
    以前に質問に答えて頂きありがとうございました
    それと、自分はCHIさんと言う方ではありません・・

    日曜日, 12月 28, 2014 at 10:31 AM | Permalink
  4. yabu wrote:

    ABCさん!CHIさんと間違えてしまってごめんなさい。このThere have long been moral and emotional reasons to be informed about the latest advances.ですが、これはABCさんの言うとおりで、「私たち」があった方が分かりやすいと思います。
    ⊿私たちが(科学の)最新の進歩について知らないといけない理由
    the reason for us to be informed about the latest [scientific] advances
    「私たち」というのはよく省略されるのですが、あった方が良い英語です。そして、informは「知らせる」の意味の「させる系」ですから、もっと分かりやすい動詞を使いたければknow「知る」にすれば良いと思われます。こんな具合です。
    ⊿道徳的、感情的理由から、私たちは(科学の)最新の進歩について知らないといけない。
    We should know about the latest advances because of [or for] moral and emotional reasons.
    以上の理由で、この京大の下線部訳はThere have long been moral and emotional reasons for us to know about the latest advancesと書き換えて和訳すると簡単です。
    ちょっと母親の具合が悪くて、しばらく質問にはお答えすることができません。ごめんなさい

    日曜日, 12月 28, 2014 at 11:24 AM | Permalink
  5. 冬太 wrote:

    ( ) are you moving the furniture for?
    という疑問文なのですが、whereじゃなくて、whatが入る理由が分かりません。

    日曜日, 12月 28, 2014 at 8:31 PM | Permalink
  6. yabu wrote:

    これは「なぜ君はその家具を動かすのですか?」の意味の疑問文です。普通の文にするとこうなります。
    ⊿僕はやむを得ない理由でその家具を移動させている。
    I am moving the furniture for a compelling reason.
    これを疑問文にするとこうなります。
    ⊿君はやむを得ない理由でその家具を移動させてるの?
    Are you moving the furniture for a compelling reason?
    そして、for a compelling reasonは「前置詞+名詞」だから、副詞のwhyを使って「なぜ?」にできます。こんな具合です。
    ⊿なぜ君はその家具を移動させているの?
    Why are you moving the furniture?
    さて、compelling reasonだけを尋ねたければ、compelling reasonは名詞だから、「何のために?」にすればよいので、for whatにして文頭に出します。
    ⊿何のために君はその家具を移動させてるの?
    For what are you moving the furniture?
    whatだけを文頭に出して、forを残しておいてもOKです。こんな具合です。
    ⊿何のために君はその家具を移動させてるの?
    What are you moving the furniture for?
    普通はforを文末に残します。冬田君は「どこに君はその家具を移動させているの」だと考えたみたいですが、そうするとforが邪魔になってしまいます。
    ⊿君はどこへその家具をいどうさせているの?
    Where are you moving the furniture?
    ⊿僕は自分の部屋にその家具を移動させている。
    I am moving the furniture to my room.

    月曜日, 12月 29, 2014 at 10:42 AM | Permalink

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*