車戸くんからの質問(8)
<質問>
これは僕が受験した駿台の高2東大レベル模試の問題です。
How did the world end up with 7,000 languages, instead of our all sharing the same language? Already for tens of thousands of years before language spread by the Internet, there was ample opportunity for language differences to disappear, because most traditional peoples had contact with neighboring peoples from whom they borrowed words and ideas and behavior. Something must have caused languages, even in the past and under traditional conditions, to diverge and to remain separate, in the face of all that contact.
下線部訳を和訳しなさいという問題なのですが、僕にはtraditional peopleの訳し方が良く分かりませんでした。僕の訳は下のようになりました。traditionalには「伝統的な、昔ながらの」とか「伝説の、言い伝えの」くらいの意味しかないので、このtraditionalは「伝統的な」としか訳せないと思ってこのように訳しました。でも、なんだかしっくりしません。このtraditionalをどう訳せば良いのでしょうか、教えてください。
どのようなわけで世界の言語は、我々皆が同一言語を共有するのではなくて、7000カ国語に落ち着いたのだろうか?インターネットによって色んな言語で世界が埋め尽くされてしまう何万年も前に、言語間の差異が消えてなくなるチャンスがすでに十分にあったはずだ。なぜなら、大部分の伝統的な民族は近隣の民族たちと接触しただろうし、彼らから言葉や考えや行動様式を学んできたからだ。
<回答>
車戸君!いつも君の質問には感心します。毎回、なかなか(出題者の)痛いところを突いてきますね。というのは、これは出題者の勇み足のように思われます。つまり、traditionalは君の言うとおりで「伝統的な」か「伝説の」です。そして、出題者は「伝統的な民族」では意味不明なので、「伝統的な暮らしを送る民族」と訳出させたかったのだと思われます。
でも、現代社会の中で昔ながらの生活を守っている民族に対してtraditionalを使ってもかまいませんが、何万年か前の民族に対して「伝統的な暮らし方をする」というのはちょっと変です。出典をネットで当たってみたのですが、実際に著者はtraditional peoplesという表現を使ってますが、それは全て現在の文脈で出てきます。つまり、著者はちゃんと現代社会の中で昔ながらの暮らしをしている民族の意味で使っているわけです。ですからおそらく、出題者がそれを過去形の文に落とし込んで和訳問題に仕立ててしまったのではないかと思われます。だから、なんだかしっくりこない、変な違和感が残ってしまったわけですね。
それにしても、いつもながら見事な訳語ですね。end up withを「落ち着いた」と訳したのはなかなかですし、language spread by the Internetを「蔓延」とか「拡散」を使わずに「インターネットによって色んな言語で世界が埋め尽くされてしまう」としたのはさすがです。languageは単数形で不可算名詞扱いですから、日本語とか英語などの個別言語ではなく、漠然と人が使う「言語」を指しています。それがインターネットでspreadした状態というにはまさに君の言う通りです。さらに、from whom以下を訳しおろしたのも大したものです!
・
Post a Comment