服部君からの質問(5)
<質問>
これは2013年度・京都大学、大問Ⅱの第1段落です。
Opening a door equipped with a familiar round doorknob is something that most of us learn to do as children. Even though one small hand might not fully encompass the knob, we can use two hands until we grow up and can finally grasp the knob easily with one. The mechanics of the seemingly simple task of turning a doorknob involve a variety of forces that the hand exerts on the knob and through it to the door. If the shape of the knob is spherical or cylindrical, the pressure of the fingers on the edge must induce enough friction to cause it to turn. Once the bolt is released, we must change how we apply pressure. To move the door towards us our fingers must pull the back of the knob or we must press the front of the knob to push it open. We do all this naturally, of cause, having learned the way to open a door.
赤本の訳はこうなってます。
見慣れた丸いドアノブがついたドアを開けることは、私たちのほとんどが子供の時にできるようになる行為だ。小さな手の片方だけでドアノブを完全に包むことはないかもしれないが、それでも、大きくなり、最終的に片手で簡単にノブを握ることができるようになるまでは、両方の手を使うことができる。ドアノブを回すという一見単純に見えるダ行の力学は、手がノブに対して、そしてそのノブを通してドアに与えるさまざまな力が含まれる。もしノブの形が球形あるいは円筒形なら、指がノブの縁に与える圧力によって、ノブを回すに足るだけの摩擦が生じなければならない。ドアを自分の方に動かすためには、ノブの裏側に指をかけて引っ張らなければならない。もちろん、私たちはこのすべてを自然に行う。ドアの開け方が身についているからだ。
僕には「もしノブの形がAかBなら、摩擦が生じなければならない」という文脈が良く分かりません。ドアノブって、丸いか細長いかのどちらかですから、これはもしかして「たとえノブの形が丸くても細長くても」の意味の「譲歩のif」じゃないのでしょうか?薮下先生の考えを聞かせてください。
<回答>
はい、その通りです。これはeven ifと同じ意味のifですね。だから「たとえドアノブがどんな形をしていても」でないといけません。下線部からは外れてるからいいですが、もしこのifが下線部にかかっていたら、「もし」と訳せば不合格です。
そう言えば、この英文は前に「車戸君からの質問(10)その5」で取り上げた文ですね。確か段落最終文のhaving learned the way to open a doorの付分を解説した覚えがあります。そのときには、このifの誤訳に気がつきませんでした。こうしてみると、子供たちの方が赤本の著者よりも優秀です。薮下も含めて、世の英語の先生は子供たちに負けないように英語をちゃんと勉強しないといけません。でも、教師って結構忙しいので、勉強なんてしてる暇なんてなくて、英語力がどんどん落ちてゆきます。反省、反省!
最近、「赤本のこの和訳はおかしいんじゃないですか?」とか、「この説明には納得がいかないのですが」という質問が増えています。子供たちの中には「薮研に赤本のミスを投稿して、取り上げられたら合格」なんて言ってる子もいるそうです。この分だと、服部君はもう5回目の掲載なのですから、目をつむっていても合格ですね!
・
2 Comments
はじめまして、以前より当サイトを拝見させていただいている者です。唐突ですが、質問はどこに記入すれば返答していただけるでしょうか??
黄緑人間さん!初投稿を歓迎いたします。内容に関係なく、最新のブログ記事にぶら下げてください。質問をお待ちしてます
Post a Comment