Skip to content

ReadingDrill第19回(3)

前からReadingDrill第19回の解説をやってます。今回は設問4の省略表現の再現方法を勉強します。省略は次の場合に起こります。
①前に出てきたから2度目は省略。
②皆がよく知ってるからなくても分かるので省略
①が良く起こるのは、共通構文、比較構文、疑問文とその応答文の3つです。
彼らは情報を収集して、整理している。(共通構文
They are collecting [information] and organizing information.
僕は赤ワインよりも白ワインが好きだ。(比較構文
I  like white wine better than red [wine] .
「この問題解ける?」「もちろん!」(疑問文と応答文
Can you solve this question?  –  Sure! I can [solve this question].
省略表現を再現するコツは、同じ機能語を探すことです。場合によっては全く同じ語句だったりします。見つかったら、その直後に注目すると省略部分が見えてきます。
They are collecting [information] and organizing information.
I  like white wine better than red [wine] .
Can you solve this question?  –  Sure! I can [solve this question].
さて、赤い部分には省略があります。
~misunderstand the context of the investigation and make mistakes when collecting and organizing information.  In other words, can citizen science be considered truly reliable?
Two recent studies show that it can.  The first [study] focused on volunteer knowledge and skills.  In this study, a scientist asked volunteers to identify types of crabs along the Atlantic coast of the US.  ~
これは「疑問文と応答文」のパターンで、前の段落の直前文のcanに注目すれば省略部分が見えてきます。
~misunderstand the context of the investigation and make mistakes when collecting and organizing information.  In other words, can citizen science be considered truly reliable?
Two recent studies show that it can.  The first [study] focused on volunteer knowledge and skills.  In this study, a scientist asked volunteers to identify types of crabs along the Atlantic coast of the US.  ~

省略がある文が肯定文ですから、直前の疑問文も肯定文にして考えます。
市民科学は本当に信用できると考えられる。
Citizen science can be considered truly reliable.
最近の2つの調査によって、そうだということが明らかになっている。
Two recent studies show that it can [be considered truly reliable].
②については、次の4つを知っていれば十分です。
・it is / there isを省略
・接続詞+A=Bは、主節の主語もAならば「A=」を省略。
・慣用的な省略(if / that / 前置詞 / 関係詞 /代不定詞 / 意味上の主語 / How about~? 、What if~?など )
これについては、また出てきたときに説明します。

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*