Skip to content

第3課 「時間の表し方」(5)「未来の内容でも現在形」②

第3課「時間の表し方」の5回目です。しばらくの間、「未来の内容でも現在形」というルールを考えてます。瞬間動詞未来の内容でも現在形で表現しますし、時や条件の副詞節の中でも未来の内容でも現在形でした。では、次の問題を解いてみてください。
She will call you back as soon as she (       ) her homework.
A. finished ・・・・・・B. finishes
C. will finish・・・・・D. finish
「宿題が終わったらすぐに、彼女はあなたに電話をかけ直すつもりです」くらいの内容です。as soon asS+Vで「SがVするとすぐに」の意味です。これもwhenやifと同じで、「もしSがVしたらすぐに」の意味の妄想ですから、宿題をやり終えるのは未来の内容でも現在形で表現します。だから答えはBですね。あ、間違ってDを選んではいけません。Dは「現在形」ではなくて「原形」ですからね。じゃあ、次の問題はどうでしょうか。
Paul can go out and play when he (       ) his homework.
A. has finished  ・・B. had finished
C. will finish ・・・・・D. finish
これも同じような内容で、「宿題が終わったら、ポールは外で遊んでいいよ」くらいの意味です。やっぱり、宿題をやり終えることは現実の話ではなくて頭の中だけの妄想ですから、未来の内容でも現在形になります。でも残念ながら選択肢に現在形がありません。D. finishは原形ですからね。あら?この問題、間違ってるんじゃないの?いえいえ、答えはAなのです。ええっ?!いつから「時や条件を表す副詞節では未来の内容でも現在完了」になっちゃったの?って思ってるでしょ!
実は、まさにここに今の学校英文法が教えてる「時制」の枠組みの致命的な欠陥があるのです。皆さんは現在完了形も現在形だって知ってた?現在進行形が現在形の仲間だって学校で習った?そんな子はいないんじゃないですか?学校英文法では普通、「現在形」「現在進行形」「現在完了形」の3つを区別して教えますから、「現在進行形」や「現在完了形」が現在形の仲間だとは誰も思いません。
さっきの問題も、現在完了形は現在形の仲間ですから、A has finishedを入れても「時や条件を表す副詞節の中では未来の内容でも現在形」のルールに反することはありません。じゃあ、現在完了形が現在形の仲間ってどういうことでしょうか?それは次回のお楽しみと言うことにしましょう。
・Linda

3 Comments

  1. タカ wrote:

    名古屋の高3(理系)の者なのですが初質問させていただきます。一応質問に関連しそうな記事は読んだのですが重複してたらすみません。
    描出話法についてなのですが、
    At home he went straight upstairs to his own room and put the wrapped box carefully away in a drawer of his dresser, and he did not tell anybody, neither his parents nor his kid sister, about it. But that night, after supper and the radio and homework and some reading, when he went to bed, he lay with his arms behind his head and thought about it. Finally he got up and took it out and unwrapped it (he could put it in a paper bag tomorrow to keep it clean – and hidden) and looked at it. He was both excited and scared about tomorrow. [James Jones: The Valentine]
    和訳:彼は家に帰るとまっすぐ自室に行き、その包みをタンスの引き出しに丁寧にいれた。そしてそのことは親にも妹にも誰にも言わなかった。けれどその夜、夕食を済ませ、ラジオを聞いて、宿題をやり、本を少し読んで、寝ようとするときに、手を頭の後ろで組んで、包みのことを考えた。ついには起き上がり、それを取り出して包みをあけて、中を見た(「明日には紙袋にいれて、きれいに元に戻して隠しておけばいいや」と彼は思った)。彼は明日のことを考えてワクワクすると同時に恐怖を感じた。
    僕は某予備校に通っているのですが、そこの先生から「描出話法は東大でも京大でも疑問文にしか下線が引かれたことがありません。まぁセンターは肯定文で普通にでるけどね」とおっしゃっていました。しかし、天邪鬼な僕は「じゃあ出たときに取れたら1人ガチじゃないか!」としか思えず(榎田先生にはそんなことよりお前は数理をやれといわれてしまってますが…)なんとか描出話法攻略したいと色々参考書、サイトなどをめぐってみたりはするのですが、疑問文の場合ならなんとかできそうなのでが主に「上の文章のように主語が変化せず肯定文の場合。
    」のときに描出話法と気づくことができません。やはり描出話法は間接話法的な自制に注意するほかないのでしょうか?
    新学期との境目で先生もお忙しいころだと思うのですがよろしくお願いします。

    日曜日, 8月 31, 2014 at 11:30 AM | Permalink
  2. yabu wrote:

    <回答>
    タカ君!初投稿を歓迎します。「描出話法」が出て、タカ君しか出来なければ一人勝ち!という意気込みがとても気に入りましたよ!!
    さて、東大や京大で「描出話法」が疑問文でしか出題されないのには理由があります。というのは、下線部訳として問題化された「肯定文の描出話法」は、別に描出話法として訳出しなくても済んでしまうからです。例えばタカ君の例題がそうです。
    <描出話法として訳出した場合>
    「明日には紙袋にいれて、きれいに元に戻して隠しておけばいいや」と彼は思った。
    <第3者の視点からの客観的記述として訳出した場合>
    なぜなら、それをキレイな状態で、見つからないようにするためには、彼はそれを紙袋の中に入れてしまえばよいからだ。
    ここから分かることは、描出話法と間接話法との区別はとても曖昧だと言うことです。じゃあ、どうすれば描出話法で訳出させることが出来るかというと、疑問文にすることなのです。だから東大も京大も描出話法を疑問文で出題するわけです。逆に言うと、なんだかそのままでは上手く日本語にならない疑問文が出てきたら、描出話法じゃないかなと考えれば良いわけです。そして、伝達動詞を補ってやって、1・2人称で訳出すれば上手く行きます。

    日曜日, 8月 31, 2014 at 4:06 PM | Permalink
  3. タカ wrote:

    丁寧な説明ととてもお早いご返事ありがとうございました(早すぎて気づけていませんでした…)。
    訳出がどっちでもいいとは全然考えたことがありませんでした。それに京大東大が出さない理由も納得できました!

    水曜日, 9月 10, 2014 at 11:37 PM | Permalink

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*