Skip to content

ヤバイ英単語(1671~1676)

4月から8ヶ月に渡って連載してきた『ヤバイ英単語』ですが、次回が最終回です。長い間付き合ってくれてありがとう。2学期末のテストが終わってから、みんなに約束していた「再チャレンジの英語(仮題)」の連載をスタートする予定です。楽しみにしておいて!
1671
promisingプラミシング
プロ(の)ミシンがけが一番前途有望な仕事」
  他動詞の現在分詞が形容詞化してできたのがpromising。「将来を期待させる」から「前途有望な」の意味が派生した。現在分詞が形容詞化したものは、元の他動詞と意味がかけ離れていることがあるので、意識して記憶しておく必要がある。
exhaust使い果たす→exhausting骨の折れる
forgive許す→forgiving寛大な
graspつかむ→grasping意地汚い
invite招待する→inviting魅力的な
strike打つ→striking印象的な
ロボット技術は将来有望な分野だ。
Robot technology is a promising new field.
これはなかなか期待できそうだ
This sounds promising.
1672
physiologicalフィジアラジカル
不二夫(が)logical(論理的)なのには生理的な拒否反応」
接尾語「-logy=論じられたもの=学問」
「physio=自然」+「logy=学問」=physiology
→生命に関わる自然現象の学問=生理学
「psycho=心」+「logy=学問」=psychology
→心の学問=心理学
「anthropo=人間」+「-logy=学問」=anthropology
→人間の学問=人類学
「bio=生命」+「-logy=学問」=biology
→生命の学問=生物学
「geo=土地」+「-logy=学問」=geology
→土地の学問=地質学
「myth=神話」+「-logy」=mythology
→神話の学問=神話学
「zoo=動物」+「-logy=学問」=zoology
→動物の学問=動物学
生理学的心理学
physiological psychology
あくびは生理的な現象です。
Yawning is a physiological phenomenon.
1673
clinicalクリニカル
栗に凝る臨床治療の食事」
クリニック(clinic)は「診療所」とか「病院」の意味の名詞。その形容詞形がclinicalだから、「診療所の」とか「病院の」の意味もある。病院でやることは臨床治療なので、「臨床の」とか「臨床治療の」の意味が派生した。
臨床心理学
clinical psychology
臨床検査の情報を体系的に管理する必要がある。
We need to manage information on clinical inspection systematically.
1674
chronic クラニク
苦労に苦労を重ね慢性の病気に」
彼女は慢性疾患で苦しんでいる。
She suffers from a chronic malady.
日本では米が恒常的に供給過剰である。
There is a chronic oversupply of rice in Japan.
1675
geologicalジーアラジカル
地(面)を路地から調べる地質学的な研究」
地質学的環境は、国の特徴を決定する要因の1つである。
The geological environment is a factor in determining the character of a country.
改訂の地質構造
the geological structure of the seabed
1676
countlessカウントレス
数え(count)られない(less)くらい無数の
接尾語「-less=無」
「count=数」+「-less=無」=countless
→数えられない=無数の
「regard=関心」+「-less=無」=regardless of~
→~に関心がない=~を無視して・~にもかかわらず
「help=助力」+「-less=無」=helpless
→助けがない=無力な・寄る辺ない
「price=値段」+「-less=無」=priceless
→値段がつけられない=極めて貴重な
「sense=感覚」+「-less=無」=senseless
→意義が感じられない=意味のない →感覚がない=意識を失った
「rest=安心」+「-less=無」=restless
→安心できない=不安な・落ち着かない
人間の身体は無数の細胞から出来上がっている。
A human body consists of a countless number of cells.

15 Comments

  1. Doublespeak wrote:

    ふと思ったことですが、単語に著作権はあるのでしょうか?
    薮下研究室ではシステム英単語の内容を順に1から2021まで記していますが、これは法律上、何ら問題無いのでしょうか。(別に何か問題あったとしても僕は何もしませんが)
    また、システム英単語の内容をレイアウトだけを変えて出版したらこれまたどうなるのか、なんて考えてました。
    英語の質問でなくてすみません。

    日曜日, 7月 9, 2017 at 9:53 PM | Permalink
  2. yabu wrote:

    Doublespeak君!心配してくれてありがとう。もし薮下が『シス単活用術』を有料で販売したらアウトでしょうね。でも、『シス単活用術』を使って『システム英単語』を覚えてる子がたくさんいるとききます。駿台でも使ったら効果的だと言ってるそうです。ですから、著者が薮下を訴えることはないと思います。逆に、著作権料を少しもらいたいくらいです。

    木曜日, 7月 13, 2017 at 11:40 AM | Permalink
  3. doublespeak wrote:

    なるほど、ありがとうございます。
    それと以前話した志望校を決めてこいという話ですが、決まりましたのでもし明日の帰りよろしければお伺いしてもよろしいですか。

    木曜日, 7月 13, 2017 at 2:56 PM | Permalink
  4. yabu wrote:

    了解しました。待ってます。

    木曜日, 7月 13, 2017 at 2:58 PM | Permalink
  5. doublespeak wrote:

    青学法学部の2016年度解きましたが、初めての本格的長文ということで苦戦しました
    時間は計らず、わからないと解けないような単語は調べてやりましたが結果は正当率半分くらいといったとこです(内容一致問題のみ)
    青学法の英語のことは知りませんが、語彙レベルが高いように感じました

    金曜日, 7月 14, 2017 at 8:03 PM | Permalink
  6. yabu wrote:

    ま、そこら辺のヘッポコ大学とはちょっと違ういい英語です。それでもちゃんと読めてるのなら、大したものです。半分合ってたというのも驚異的です。この先が楽しみですね。

    金曜日, 7月 14, 2017 at 8:12 PM | Permalink
  7. doublespeak wrote:

    戴いた過去問を数年分解いていて、やはり自分には難易度が高いように思うのですが。というより文章が抽象的で(センターとかは割りとそのまま根拠となるものがかかれていますが)なにしろ内容一致問題を解くだけでも時間がかかりすぎてしまいます。
    最初から読めるわけないのはもちろんですが単語帳一冊終えたわりには思うように行かないんだなと思いました。
    でも読んでいるうちに先頭から訳すというのはよくわかってきました。自分でも読むときに後ろからたどって読まないように心がけるようになりました。まさに左に書かれていることが右で説明されるというのが理解できました。
    長くなりましたが、何が言いたいかと言いますと、このまま自分は青学法学部の問題を04年まで解いていけば良いのでしょうか。法の英語は難しい方だと思うので同じ青学でも他学部だったりmarchの他の大学の問題ではいけませんか?
    正直自分が長文を読めてるかどうかもよくわかっていないのでどうしたら良いか分かりません。まあ先生もお忙しいと思うのであまりお時間がないとは思いますが、もし良ければ指南を頂きたいです。
    (本人はそこまで悩んでませんし、時間はいくらでもあるので大丈夫です。始まったばかりで弱気な発言ですみません)

    火曜日, 7月 25, 2017 at 12:50 AM | Permalink
  8. yabu wrote:

    doublespeak君。もうちょっと我慢して青学の国際政経を読み続けましょう。負荷がかからないと語学は上達しません。法政の英語なんか読んでいてもダメです。抽象的な文章は、必ず右側で具体化されます。あ、左に書かれていることが右で説明されてることが実感として分かったのも大きな進歩です。構造がよく分からない英語がでてきたら、すぐに和訳をみていいですよ。それでも分からなければ薮研に質問してください。ここが踏ん張りどころですから、気楽に、気張らずに、粘着質で取り組みましょう。なんなら、内容一致問題を解かなくてもOKです。長文3つの内の1問だけ解くでもいいです。ともかく、長文が読めることを実感できるまで続けましょう。
    薮下は今リンダに付きっ切りの状態です。抗がん剤の副作用で、白血球の数が激減します。そして、この1週間が一番数が減って抵抗力が落ちるので、感染症に係る可能性が高い時期でもあります。だから、8月の下旬までは学校には出てこられません。

    木曜日, 7月 27, 2017 at 2:49 PM | Permalink
  9. doublespeak wrote:

    わかりました、とりあえず10年分は何とかしてやってみます!
    先生も頑張ってください。

    木曜日, 7月 27, 2017 at 8:01 PM | Permalink
  10. doublespeak wrote:

    The house we bought is one of the most elegant buildings in this city.
    がbuildingsと複数名詞になるのに対して、
    The ostrich is larger than any other bird in the world.
    と、単数名詞birdになるのに理由はありますか?

    日曜日, 8月 27, 2017 at 10:31 PM | Permalink
  11. yabu wrote:

    doublespeak君!返信が遅くなってゴメンなさい。これからも、こんな状況が続きますが、悪しからず。先ず、someの疑問文・否定文にanyを使うんだと中学の時に教わったので、「any+複数名詞」という刷り込みがあります。こんな具合です。
    ⊿「本を持ってる?」「いや、一冊も持ってない」
    Do you have any books?
    No, I don’t have any books.
    まさか、一冊しか本を持ってない子はいないので、複数形になってるだけです。でも、「いつでも」「どこでも」「何でも」「だれでも」の意味のanyは、後ろに単数名詞が来ます。こんな具合です。
    ⊿クラブのメンバーなら誰でもその部屋が使えます。
    Any club member can use the room.
    ⊿本ならどんな本でもOKです。
    Any book will do.
    これと同じで、「世界中の他のどんな鳥よりも」の表現も、any other+単数名詞になるのです。
    ⊿ヤブシタはクラスの他の誰よりも背が高い。
    Mr. Yabushita is taller than any other student in his class.
    ところが、anyが来るといつも単数名詞とは限りません。こんな場合もあります。
    ⊿どれでも好きなカードを2枚選んでください。
    Please pick any two cards you like.
    人間(英語文化圏の子)はバカですから、anyの後ろに複数名詞を付けて良いか、単数名詞を付けて良いか分からなくなってきて、結局こんな英語も通用するようになりました。
    ⊿ヤブシタはクラスの他の誰よりも背が高い。
    Mr. Yabushita is taller than any other students in his class.
    ですから、「他に誰もいない」のだから単数名詞に決まってるのですが、複数名詞が来る用例と混ざってしまって、今はどっちでもOKです。入試では「any other+単数名詞」と覚えておくのが身のためです。

    火曜日, 8月 29, 2017 at 6:02 PM | Permalink
  12. Doublespeak wrote:

    Vintageの文法フィールドをとりあえず今はほとんど間違えず解けるくらいにしたので、語法を飛ばしてイディオムをやっていますが、これは一つずつこういうものだと覚えるしか無いのでしょうか。
    というか今イディオムの勉強をするのが正解ですか?

    土曜日, 9月 16, 2017 at 6:58 PM | Permalink
  13. yabu wrote:

    返信が遅くなってご免なさい。リンダがいないのでやることが多くってバタバタしてます。イディオムの覚え方に正解、不正解はありません。単語、熟語(イディオム)、構文、語法は早めに仕込んでおいた方がいいでしょう。ま、文脈がある方が覚えやすいので、英語を読みながら覚えるのが簡単です。でも、暗記するのが得意ならば、入るだけ仕込むことです。「動詞+前置詞」型のイディオムなら、薮研の「ルール16、前置詞など」に載ってる前置詞の基本的な意味を見てからの方が覚えやすくなります。後は、「薮研の使い方(6)・熟語の覚え方」は読みましたか?

    月曜日, 9月 18, 2017 at 11:18 AM | Permalink
  14. doublespeak wrote:

    わかりました。あと、構文の勉強とはなんのことですか?

    月曜日, 9月 18, 2017 at 4:26 PM | Permalink
  15. yabu wrote:

    これも一種の慣用句(2語以上が集まって1つの意味を構成するもの)なのですが、文全体を支配するような慣用句を「構文」と呼んでます。ネットで「英語構文」のキーワードで検索してご覧なさい。

    火曜日, 9月 19, 2017 at 12:59 PM | Permalink

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*