Skip to content

夏のアブラゼミ 第4日目 and、but、orが結ぶものを見極めろ!②

「夏のアブラゼミ」の4日目です。先ず名古屋大学の問題のやり残しを片付けましょう。赤い部分が残ってましたね。
【問題】  
 Learning words increases the size of a child’s vocabulary.  Behind this obvious truth lies a set of complex issues concerning the wide range of information that children employ in learning new words.  But does the size of a child’s vocabulary influence how he or she learns, or retains, new words?  Clearly, there must be a relationship between the child’s ability to learn new words and the size of his or her vocabulary.
<名古屋大学>
【解説】
この英文は、There is A+場所の文末副詞で、「Aが場所にある」の構造が見抜ければ簡単です。そして、場所の文末副詞が「前置詞+名詞」になっていて、betweenが前置詞、A and Bが名詞の造りになってますね。andが結んでいるものを特定するには、andの直後に注目するとthe size of his or her vocabularyの「the+名詞」、直前に「the+名詞」を探すとthe child’s abilityが見つかります。すると、between A and Bはこんな構造だと分かります。
子供の能力と語彙の量との間
between the child’s ability and the size of his or her vocabulary
じゃあ、残ったto learn new wordsはETの法則でやった不定詞の形容詞用法だと分かります。
今日読む本
a book to read today
これと同じ構造で・・・
新しい言葉を学ぶ能力
ability to learn new words
【全訳例】
明らかに、子供が新しい言葉を学ぶ能力と、語彙の量との間には何らかの関係があるに違いないのだ。
さて、時間が余ってしまったので、類題を出しておきます。これは入試問題ではないのですが、京都大学に行きたければ読むべし!と言われていた(過去形です)バートランド・ラッセルの英文です。この中に登場するand、but、orが何と何を結んでいるのかを考えてみてください。
 When I was young we all knew, or thought we knew, that a man consists of a soul and a body; that the body is in time and space, but the soul is in time only.  Whether the soul survives death was a matter as to which opinions might differ, but that there is a soul was thought to be certain.
<Bertrand Russell “What is the soul?”>
thatについてのまとまった講義は2学期にやる予定ですが、ここに出てくるthatは3つとも「ことシリーズ」のthatです。つまり、すでに1度授業でやったthatですよ!
⊿私がそこに行くこと
for me to go there
my going there
that I go there
あと、as to whichがよく分からないと思うのですが、as toは群前置詞と言って、2語で1つの前置詞と同じ働きをします。このas toはaboutやonと同じ意味で、「~のことに関して」とか「~について」の意味です。だからas to which はabout whichと同じことになります。そして、関係代名詞で大切なことは、関係代名詞を消してしまって、飾られる名詞(=先行詞)を関係代名詞が導く飾りの文の中に戻してやると、完全文ができ上がることです。ちょっとやってみましょうかね。
父が僕に買ってくれた本
a book which father bought for me
・・
父は僕に本を買ってくれた。
Father bought a book for me.
関係代名詞 whichは「ここから直前の名詞(先行詞)の飾りが始まるよ!」という単なる記号ですから、消してしまっても影響はありません。そして、先行詞のa bookを飾りの文の中に戻してやります。a bookはboughtの目的語ですから、boughtの後ろにはめ込みます。もう1つやってみましょう。関係代名詞を消して、先行詞を飾りの文の中に戻してみてください。
僕が話をしたこと
the matter which I talked about
・・
僕はそのことについて話をしました。
I talked about the matter.
について」の訳語が消えてしまってますがあまり気にしないでください。日本語には「前置詞」がありませんからこんなことが起こります。さて、ここで思い出して欲しいのが「前置詞+名詞」のセットです。名詞の詞(ことば)で「前置詞」なのだから、前置詞と名詞とはとっても仲が良いわけです。そこでこの2つを一緒にして「ここから飾りがはじまるよ」という記号にしてしまったのが「前置詞+関係代名詞」です。「前置詞+関係名詞」については、ここを参照しておいてください。
僕が話をしたこと
the matter which I talked about
=the matter about which I talked
「ここから飾りが始まるよ」の記号は、about whichでもwhichでも、どちらでもOKです。あ、matterには「状況、事柄」と「問題」の2つの意味があって、ここは「問題」の方ですよ。さて、問題文の英語もこれと同じ発想で解決できます。今までとは逆回しで見てみましょう。
その問題に関しては、人々の意見が分かれる。
Opinions might differ about the matter.
the matterを先行詞にして、関係代名詞が導く2語以上の長い飾りで飾ってやるとこうなります。
人々の意見が分かれる問題
the matter which opinions might differ about
the matter about which opinions might differ
aboutをas toに戻してやると問題文の英語になります。
人々の意見が分かれる問題
the matter as to which opinions might differ
最後に、andでもbutでもorでもないのに、なぜかセミコロン(;)も赤字になってますね!これが大きなヒントですよ!

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*