Skip to content

構文090「動詞構文」その18「頭にくる」

■彼女が他の男と時々デートしているので僕は頭にきてる。(状態
I am angry at her because she dates other men sometimes.
I am mad at her because she dates other men sometimes.
「Mad Max」というオーストラリア映画があって、警官のマックス(Max)が暴走族に奥さんと子供を殺されて、「頭にきたマックス(mad Max)」が復讐をするというストーリーです。だから、angryもmadも両方とも「頭にきている」という形容詞です。そして、何に対して頭にきているのかを「敵意のat」で指さします。atは「①一点を指す」、「②一点集中のものすごいエネルギー」、「③それが時には敵意になる」でしたね。虫眼鏡でネコに火を点ける話を思い出してください。あ、相手の「他の男」が不特定多数のmenになっています。
■彼女が他の男と時々デートしているので僕は頭にきてる。(状態
I am upset with her because she dates other men sometimes.
upsetも「頭にきている」の意味の形容詞ですが、「敵意のat」ではなくて「事柄・関連のwith」を使って頭にきている対象を示します。元々upsetは「下を上にセットする(set up)」から生まれた動詞で「ひっくり返す」の意味の他動詞として使えます。そこから「安定した精神状態をひっくり返す」と意味が広がり、「動揺させる」「憤慨させる」が派生します。あ、このsetはset-set-setの過去分詞で「動揺させられた状態」を表現する形容詞になってます。
■彼女がマイクとデートして、僕は頭にきた。(動作
I got angry at her because she dated Mike.
I got mad at her because she dated Mike.
I lost my temper with her because she dated Mike.
今までの例文は全て「人is形容詞」の形で「人が頭にきている状態」を表現していました。そのbe動詞をgetにして「人get形容詞」にすると、今度は「人が頭にくるという動作」を表現できます。さて、日本語の「機嫌を損ねる」に当たるのがlose one’s temperです。temperが「機嫌」で、それがなくなってしまうわけですから「頭にくる」の意味と同じです。これも頭にくる対象を「事柄・関連のwith」で示してますね。
それでは、類題を解いてみましょう。
Mr. Jones is angry (    ) never being invited to the parties.【①】センター試験
①about・・・・②with
③to・・・・・・・④against
■ジョーンズ氏はパーティーに招待されないことに腹を立てている。★about+事柄、with+人、at+両方
Don’t worry.  I am not mad at you.【②】青山学院大
①am disappointed with・・②am not angry with
③am not crazy about・・・・④am pleased with
■心配しないで。君にに怒っているのではありませんよ。
I tried to be calm but finally I (    ) my temper.【④】甲南大
①overcame by・・②found
③exploded・・・・・④lost
■僕は冷静でいようとしたが、最後には堪忍袋の緒が切れた。

2 Comments

  1. キュウべぇ wrote:

    どうも、キュウべぇです。
    これだけ語句整序50のアップロードありがとうございます!
    これで勉強にも一層精が出るというものです!
    さて、本日は質問が有ってここに参りました。
    This was not the sort of reception he had anticipated,nor was ( ) he was prepared to tolerate.
    1,one it 2,it one 3,it that 4,that it
    答えは2らしいのですが、二つのレベルで理解出来ません。
    第一に、it wasがnorによってnor was itになっているのは分かるのですが、the sort of reception he had anticipatedを受けるのはoneではなくてthatではないのでしょうか?
    そして第二に、oneが関係代名詞等により限定される場合冠詞が付く、という事をNEXT STAGEで学んだ記憶が有るのですがこの問題では何故oneに冠詞が付いていないのでしょうか?

    水曜日, 7月 27, 2011 at 8:53 PM | Permalink
  2. yabu wrote:

    先ず「the sort of reception he had anticipatedを受けるのはoneではなくてthatではないのでしょうか?」の質問ですが、やはりoneで受けます。キュウべぇ君の主張の骨子は「thatは既出のthe+名詞の度繰り返しを避ける。このthe sort of receptionこそまさにthe+名詞。だからthatを使うべきである」というものですね。実は、このルールは「文法規則」というよりも、「英語を読むためのコツ」みたいなもので、例外の方が多いと思ってください。特に、大学受験用の学習者向け問題集の解説には、著者が勝手に考えた「問題を解くためのコツ」がたくさん載ってます。
    根本的な文法規則で云うと、指示代名詞のthatは「それ」とか「あれ」など具体的に指がさせる特定の物を指し示します。一方、不定代名詞のoneは不特定の物、同種の物を指し示します。だから、具体的に特定の物を「これ」とか「あれ」と指さすことができません。次の英文を見てください。
    ■これは僕らがいつもやっている種類のことだ。
    This is the sort of thing that we always do.
    この例文に出てくるthe sort of things that we always doもthe+名詞の形をしてますが、「僕らがいつもやっている種類のこと」は漠然としていて、その行為を具体的に「これ」とか「それ」と指さすことはできませんね。普通the+名詞は、特定の「それ」に限定されますが、the kindやthe sortは例外です。たとえ飾り予告のtheが付いていても、特定の「それ」には限定されません。ね!「問題を解くためのコツ」って、あんまり信用できないでしょ!じゃあ、もし問題文がこうだったらどうでしょうか。
    ■これは彼が期待した応対ではなかったし、それを我慢するつもりもなかった。
    This was not the reception he had anticipated, nor was the one that he was prepared to tolerate.
    ほらね!今度はthe oneになってるでしょ!だって、sortやkindが取れて「彼が期待した応対」が特定の「それ」だと限定することができるからです。
    次に「oneが関係代名詞等により限定される場合冠詞が付くのでは?」の質問ですが、これもさっきと同様に、後ろに飾りが来るからと言って、必ず飾り予告のtheがつくわけではない。確かに、名詞の後ろに飾りが来ると特定の「それ」に限定されることが多いのですが、例外もあるわけです。「問題を解くためのコツ」の効果は、とても限定的であることを覚えておいてください。そして、この問題が成り立つのは4択だからでしょうね。もし空所補充だと誰もできないでしょうね。

    金曜日, 7月 29, 2011 at 6:12 AM | Permalink

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*