Skip to content

ReadingDrill第10回(4)

今回はReadingDrill第10回の内容一致問題の解説をやります。
According the passage, the main purpose of King William’s curfew law was (     ).
これは「選択肢の中から本文の内容と一致するもの[ orしないもの]を選ぶタイプ」の問題ではありません。つまり、「Which of the following is NOT true [or TRUE] about+テーマ?」じゃないわけです。だから、設問文からマーカを抽出すればOKで、選択肢全部からマーカを抽出する必要はありません。
According the passage, the main purpose of King William’s curfew law was (     ).
設問文から抽出できるマーカはKing William’s curfew lawです。それを本文中に探してみると、the curfew lawの直前のthis lawは別にして、curfew lawは次の4カ所でヒットします。その中からmain purpose(主な目的)を探し出せば良いわけです。
History shows that although fire is incredibly useful, it can also be destructive, and there are stories from all parts of the ancient world of whole communities being destroyed by fire.  Later, by the beginning of the Middle Ages, towns began to appear in Europe with large buildings constructed of wood.  People at this time were worried about the danger of unattended fires, so many towns and villages adopted the practice of reminding its citizens to cover their fires at night.  The English king, Alfred, was so worried about fire safety that he passed a law in 876 requiring all fires in the city of Oxford to be covered every day on the ringing of a church bell at 7 p.m.  In 1068, King William extended this law, called the curfew law, to the whole of England, but he also prohibited people from gathering outside their homes after dark.  This law was very unpopular because it was clearly intended to control people’s movements, rather than to prevent fires.  The curfew law was repealed by King Henry in 1100, but the ringing of “curfew bells,” as they became known, continued in some churches for more than seven hundred years.
すると、not only A but also Bの変則表現が出てくるので、下線部が根拠分だと分かります。「英語のロジック」にもあるように、これは「主張提示の方法②」に出てくるお決まりのパターンです。だから、ここに大切なことが書いてあるんじゃないかと目算が立ちます。
彼は日が暮れてから自分の家の外へ出て集まることも禁止した。
he also prohibited people from gathering outside their homes after dark
つまり彼は教会の鐘が鳴ったら火を消すことだけじゃなくて、日が暮れたら外に出て集会を開いてもいけないと命令したわけです。その次の文に、消灯令は火事を起こさないようにするよりも、人々の行動をコントロールするつもりだったとあるので、これがmain purposeだと分かります。そう考えて選択肢を見てみると、全く同じ表現が(B)に登場します。
(●) to prevent people from meeting together at night
(B) to require people to gather outside their homes
(C) to instruct people on how to put out fires safely
(D) to inform people where to go when a fire started
ですから、ここで(B)を選んだ子が多かったんじゃないでしょうかね。(B)の動詞を良く見てください。「require人to~」になってますよね。これでは「人に家の外に集まることを要求する」になってしまいます。一方、(A)は「prevent人to~」ですから「人に~させない」の意味で「夜に集会を開くことを禁止する」になって、これが正解だと分かります。
ここで大切なのは、本文中の根拠文と全く同じ語句が用いられている選択肢に注意することです。これ見よがしに同じ表現が使われていたら、これは「罠」じゃないかと疑ってみることです。gatherもmeet togetherも同じ意味ですから、(A)と(B)は動詞以外はほぼ同じ内容なので、(A)もちゃんと検証してみる必要があります。

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *
*
*